
山崎12年のミニボトルはどこで売ってる? 定価などの基本情報を含めて解説!
- ウイスキー銘柄
サントリーから発売される「サントリー梅酒」は、山崎蒸溜所のウイスキーの熟成に使用した古樽を再利用しています。
商品名にも「山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド」と書かれていることから、山崎梅酒の名称で親しまれています。
しかし、山崎梅酒は終売といわれることもあり、本当に販売が終了したのか疑問に思った方もいることでしょう。
結論からいえば、そのような事実はなく、サントリーから現行品として販売されています。
山崎梅酒が終売といわれる理由は、リニューアルや、限定商品の発売により、一部の商品が販売されなくなっているからです。
この記事では、山崎梅酒が終売といわれる理由と限定品を含む種類と味わいを紹介します。
この記事のポイント
サントリー梅酒は、日本のウイスキー発祥の地である山崎蒸溜所で生まれた、ウイスキー樽熟成の技術を活かしたプレミアム梅酒です。
山崎蒸溜所のウイスキーの熟成に使用された古樽を再利用して熟成させています。
日本でもトップクラスに人気の高いウイスキーである山崎の深い香りとコクが梅酒に加わり、ほかの梅酒にはない独特の風味を生み出しています。
焙煎された樽の使用によって、ウイスキーの代表的なフレーバーであるバニラのような甘い香り、スモーキーなニュアンスが感じられることが特徴です。
また、山崎梅酒はサントリーが培ったブレンド技術を活かして、梅酒にウイスキーやブランデーをブレンドしている商品もあります。
商品によっては、ほかの梅酒では味わえない複雑で奥深い風味を楽しむことができるでしょう。
山崎梅酒は梅酒が好きな方だけでなく、ウイスキー好きにもおすすめできる商品となっています。
サントリーが販売するウイスキーを詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
山崎梅酒が終売といわれる理由は3つあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
サントリーは、商品の品質向上や市場のニーズに応えるため、既存商品の定期的なリニューアルをおこなっています。
山崎梅酒も例外ではなく、2023年にリニューアルされて、新たなパッケージで再登場しました。
その際に「サントリー梅酒 樽仕上げ〈山崎樽梅酒ブレンド〉」から「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉」に名称が変更されています。
リニューアルされたボトルが市場に出回れば、旧バージョンのボトルが市場から姿を消すことが、終売と受け取られる理由の一つと考えられます。
山崎梅酒には、特定の期間において数量限定発売されるボトルがあります。
限定品は、生産数が限られているため、市場に出回る数も限られることから、希少性が高いことが特徴です。
実際に山崎梅酒は、数量限定で期間限定の商品をいくつかリリースしており、すでに完売しています。
希少性の高い限定商品は、市場から姿を消すのも早いため、限定品に限った話であれば、終売という表現は間違っていません。
山崎梅酒は、山崎蒸溜所で製造されるウイスキー樽を使用して熟成される梅酒です。
山崎ウイスキーは世界中で高い人気を誇り、生産が追いつかない状況が続いています。
山崎が希少であることから、ウイスキー樽の供給も限られており、梅酒の生産量にも影響を及ぼすと考えられます。
山崎というブランドの高級で希少な印象、山崎のウイスキー樽自体が希少であることから、終売という印象がつきやすいことも理由として考えられるでしょう。
山崎ウイスキーを詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
ウイスキー山崎の種類ごとの特徴は?熟成年数によって変わる味わい
山崎梅酒の限定品を含む種類と味わいを紹介します。
画像引用:https://ieno-bar.suntory.co.jp/shopdetail/000000002068/
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉は、スタンダードな山崎梅酒であり、隠し味にブランデーを加えていることが特徴です。
ウイスキー樽由来の華やかな香りと、ふくらみのある味わいが魅力となっています。
スタンダードで価格的にも入手しやすい山崎梅酒といえるでしょう。
画像引用:https://ieno-bar.suntory.co.jp/shopdetail/000000000001/
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉ウイスキーブレンドは、山崎蒸溜所のウイスキー樽で仕上げただけでなく、グレーンウイスキーをブレンドしたボトルです。
ウイスキー由来のバニラを思わせる香りが強調されており、深みのある風味を楽しめることが特徴になります。
山崎梅酒のなかでもウイスキーに近い梅酒を飲みたい方はこちらのボトルを選んでみましょう。
画像引用:https://products.suntory.co.jp/d/4901777346093/
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉リッチアンバーは、梅酒にモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドした贅沢なボトルです。
梅酒に加えて、複数の種類のウイスキーがブレンドされていることから、複層的な風味と長く続く贅沢な余韻が楽しめます。
ウイスキーに負けない複雑な味わいの飲み心地を求めている方はリッチアンバーがおすすめです。
画像引用:https://products.suntory.co.jp/d/4901777432512/
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリアは、梅酒にグレーンウイスキーとブランデーを加えた特徴的な組み合わせのボトルです。
梅酒にウイスキーとブランデーがブレンドされることにより、華やかで芳醇な香りと風味が楽しめます。
以上が山崎梅酒の定番品であり、以降の商品は限定品となります。
画像引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000692.000042435.html
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スモーキーは、スモーキータイプのウイスキーを熟成させた樽を使用して製造する限定販売の梅酒です。
ウイスキーのスモーキーさを感じる個性ある香りと深みのある味わいが魅力であり、ソーダ割りを想定して造られています。
愛好家が愛するピート香を感じる梅酒であるため、ウイスキー好きから人気の高い限定ボトルといえるでしょう。
画像引用:https://products.suntory.co.jp/d/4901777414600/
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉完熟梅は、完熟梅を使用した山崎梅酒であり、限定品として販売されていました。
完熟梅を使用することで豊かな風味が広がり、ロックなどの飲み方で美味しく飲めます。
梅酒の梅にこだわる方に適した魅力的な銘柄です。
画像引用:https://www.suntory.co.jp/news/article/14311.html
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉至福の完熟梅は、2023年から限定販売された完熟梅を使用する限定ボトルの一つです。
上記のボトルと同様に、完熟梅ならではの華やかな香りと豊かな味わいが楽しめます。
実は至福の完熟梅のほうが先に発売されており、完熟梅は翌年の2024年に後から発売されました。
画像引用:https://likaman.net/view/item/000000015319
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉桜樽ブレンドは、桜の木で作ったウイスキーの熟成樽を使用して作った梅酒です。
桜の香りが穏やかに香り、深みのある味わいを楽しめることが特徴になります。
桜樽で熟成させたウイスキー自体が珍しいため、関連した梅酒も希少性が高い限定ボトルです。
画像引用:https://www.suntory.co.jp/news/article/14339.html
サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLENDは、サントリーが梅酒作りをはじめて60年という節目に造られた、高級かつ限定のボトルです。
まろやかな味わいの梅酒を、ウイスキーの熟成に使用した古樽に詰め、山崎蒸溜所で5年間貯蔵しています。
さらに、梅酒を貯蔵した樽で長期間熟成させたモルトウイスキーをブレンドすることで、華やかな香りとやわらかく芳醇な味わいを楽しめます。
最高級の山崎梅酒を飲みたい方はこちらのボトルを探してみましょう。
山崎梅酒のおすすめの飲み方を解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
山崎梅酒は、氷を入れて冷やすことで、香りが引き立つため、味わいに締まりが出ます。
グラスに大きい氷を入れて梅酒を注ぐ、基本の飲み方の一つであり、コクのある味わいをじっくり楽しめます。
時間をかけて山崎梅酒を味わいたい方におすすめの飲み方です。
食前・食中酒など、山崎梅酒をカジュアルに楽しみたい方は、爽やかな風味が楽しめるソーダ割りが向いています。
ソーダ割りはウイスキーではハイボールと呼ばれており、日本人のウイスキーの飲み方としてトップクラスにメジャーです。
山崎梅酒の飲みやすさを重視するなら、炭酸水で割って飲んでみましょう。
良い評判 | 悪い評判 |
梅酒とウイスキーのブレンドが絶妙 | ほかの梅酒と比較して少し高い |
ロックでもソーダ割りでも美味しい | - |
プレゼントで喜ばれた | - |
山崎梅酒のなかでも人気の高いウイスキーブレンドを対象に評価・評判を調査しました。
梅酒とウイスキーのブレンドが絶妙であり、ウイスキー好きからも梅酒好きからも高い評価を得ています。
ロックでもソーダ割りでも美味しく飲めるため飲み方の自由度が高く、山崎の気品のあるブランドイメージからプレゼントにも適しています。
一方で、ウイスキーと比較するなら相応に感じるかもしれませんが、梅酒として価格を比較すると少し高いという意見もありました。
全体的に高く評価されており、山崎ブランドの梅酒が気になっている方は試す価値のある商品であると考えられます。
山崎梅酒はリニューアルや限定品の切り替えで終売の噂が立つこともありますが、現在も定番から希少な限定品が新しく発売されているため、幅広く楽しめる現行商品です。
ウイスキー樽由来の香りと奥行き、熟成由来のコク深さは、ロックでもソーダ割りでもしっかり感じられるでしょう。
山崎のブランドであることから、大切な人へのプレゼントにも最適であるため、幅広く楽しめる梅酒となっています。
山崎梅酒の種類は多いですが、現行で販売されているボトルは限られてくるため、オンラインショップを中心に探してみるといいでしょう。