会員登録
HOME > 取材 > 完売御礼!!井川蒸溜所テイスティングセミナーを開催しました!

完売御礼!!井川蒸溜所テイスティングセミナーを開催しました!

2025.05.10 / 最終更新日:2025.06.05

Dear WHISKYが静岡県の井川蒸溜所とコラボし、井川蒸溜所のシングルモルト第一号発売を記念したテイスティングセミナーを開催しました!

今回のイベントは、2025年2月2日(日)の13時より、新宿駅から徒歩3分の場所に位置するダイニングバー「BAR FIVE Arrows」にて開催され、会場だけでなくオンライン配信も実施されました。このセミナーでは売り切れ続出の新発売シングルモルトと、普段は絶対に飲むことのできない原酒4種の、計5種のウイスキーをテイスティングしながら、井川蒸溜所関係者の方々の解説をお聞きしました。

当日はなんと、会場チケット25名、配信チケット100名共に完売し、満席の中セミナーを開催することができました!!

今回はそんな井川蒸溜所テイスティングセミナーの様子をお届けします!ぜひ最後までご覧ください。

併せてお読みください!

井川蒸溜所

概要

上空から見た井川蒸溜所

井川蒸溜所は、十山株式会社が2020年に設立した蒸溜所であり、静岡県北部に広がる南アルプスの山々の中に位置します。

蒸溜所は標高1,200mの場所にあり、日本の蒸溜所の中では一番の高さを誇ります。

さらに、井川蒸溜所は一般立ち入り禁止の国立公園内にあり、市街地から蒸溜所まで車で4時間ほどかかります。そのため、日本一辿り着くのが難しい「秘境の蒸溜所」と呼ばれています。この場所でウイスキーをつくる方々は一度蒸溜所に行くと泊まり込みで作業し、1か月の約3分の2を蒸溜所内で過ごすそうです。

また、井川蒸溜所はウイスキーづくりに加えて、「樽プロジェクト」という井川社有林(※)に自生する木材からウイスキー熟成樽をつくる取り組みを行っており、ヒノキやクリ、サクラのような珍しい熟成樽とウイスキーの組み合わせに挑戦しています。

井川社有林
静岡県静岡市葵区井川地域を含む広範囲に広がる森林のこと。民間が日本国内に所有する森林区域としては最も広く、約24,430ha(東京ドーム約5,225個分)を誇る。
蒸溜所名 井川蒸溜所
生産開始 2020年
本社所在地 静岡県静岡市葵区田代字大春木1299-1
電話番号 054-260-2245
蒸溜所HP 蒸溜所公式HP

井川蒸溜所では、このような人里離れた場所にあるからこそ得られる良質な湧き水・この地に自生するミズナラの木・冷涼で湿潤な環境を生かして、大自然の恵みを詰め込んだウイスキーを製造しています。2022年、2023年とシングルカスクのニューボーンを発表し、2024年には「シングルモルト デッサンシリーズフローラ 2024」を販売しました。

「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」

そして、2025年5月下旬、井川蒸溜所から初のピートタイプのウイスキー「シングルモルト デッサンシリーズ ファウナ 2025」が発売予定です!

今回のイベントでは、このような稀有な環境でウイスキーづくりを行う方々と直接交流できる貴重な機会であり、井川蒸溜所の方々の解説と共に、ウイスキーへのこだわりや原酒の違いを楽しみながらテイスティングを行いました!

また、オンラインで参加された方々にも5種+ハイボール用ウイスキーの試飲セットを事前送付し、アーカイブの配信も実施することで、全国各地から手軽に井川蒸溜所のウイスキーを楽しんでいただけました。

セミナー講師のご紹介

瀬戸泰栄さん

井川蒸溜所 所長
特種東海製紙に入社後、品質保証部の分析チームで業務に携わっていた。2020年より井川蒸溜所の初代所長に就任し、今日に至る。

道野仁さん

十山株式会社総務部主任。
ウイスキーのPR等を中心に、井川蒸溜所のサポートを行っている。

石原紀一さん

井川蒸溜所熟成担当。
そのほかに井川蒸溜所の設備管理も行っている。

田中秀紀さん

特種東海製紙株式会社本部長。
昨年まで十山株式会社の社長を務めていた。

セミナーの様子

BAR FIVE Arrows

ラグジュアリーな雰囲気が特徴の「BAR FIVE Arrows」

新宿駅徒歩3分のダイニングバー「BAR FIVE Arrows」にてセミナーが開催されました。「BAR FIVE Arrows」のゆったりとした空間が、来場されたお客様と井川蒸溜所の方々との距離を近づけ、和気あいあいとした雰囲気の中セミナーが行われました!

井川蒸溜所の方々から貴重なお話を聞くことができました!

ウェルカムドリンク

会場では、ウェルカムドリンクとして「シングルモルト デッサンシリーズフローラ 2024」のハイボールが提供されました!

ウェルカムドリンクと瀬戸さん(写真右)

華やかな香味とバランスのある味わいを感じられ、「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」の完成度の高さに感銘を受けました!ちなみに、乾杯の音頭は蒸溜所所長 瀬戸さんによる「フローラ!」でした。

テイスティングメニュー

今回テイスティングしたウイスキー

セミナー当日は、2024年11月下旬頃に発売された「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」と、セミナー限定でご用意いただいた未発売原酒4種の合計5種類のウイスキーが提供されました!

未発売原酒はシェリー樽原酒が3種とバーボン樽原酒が1種です。シェリー樽原酒は、それぞれ「オロロソ」「クリーム」「ペドロヒメネス」というシェリー樽で2年半から2年9ヶ月ほど熟成したニューボーンで、バーボン樽原酒は3年1ヶ月熟成したウイスキーです。

「オロロソ」は酸味があって飲みやすく、「クリーム」はとても甘いのが特徴であり、「ペドロヒメネス」は酸味と甘みの中間に位置します。
バーボン樽原酒は、「フローラ」の構成原酒となるウイスキーで、井川蒸溜所らしい綺麗な味わいや、華やかさ、甘さをもった味わいが魅力的でした!
「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」はハチミツ系の甘さの中に草花のような華やかさを感じられ、そして余韻にはビターさを表現することでバランスの良い味わいに仕上がっています。

「シングルモルト デッサンシリーズ」

まず初めにお話されたのは、「シングルモルト デッサンシリーズ」についてです。

セミナー中の様子

「デッサンシリーズ」では、「フローラ」と「ファウナ」の2種類が展開される予定です。「フローラ」は南アルプス全域の植物相(※)を表現しており、ノンピートタイプのウイスキーになります。一方で、「ファウナ」は南アルプス全域の動物相を表現しています。こちらはピーテッドタイプのウイスキーになります。

植物相
ある地域に生息している植物の全種類のこと。井川蒸溜所では、全植物に加えて、さらにそこに根付く歴史や環境など、幅広い意味を含む言葉として表現している。

2024年に発売された「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」では、タカネマンテマという植物が描かれています。

タカネマンテマとは、南アルプスの限られたエリアにのみ生息する高山植物のことであり、「静岡県指定希少野生植物」にも指定されている大変希少な植物だそうです。

会場にも「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ2024」 を展示しておりました!

十山株式会社

次に井川蒸溜所を運営する十山株式会社についての説明がありました。十山株式会社は2020年に、特種東海製紙から新設分割し設立されました。十山という名前の由来は、十山株式会社が3000m級の山を10個所有していることに由来します。

十山株式会社は、環境方針を「自然を守り、自然を活かす」、使命を「楽しみながら、人と山を繋ぎ、みんなを自然好きに」としており、南アルプスの保護保全と事業活動による地域活性化を推し進めています。

また、十山株式会社が保有する森の森林面積は日本の1/1000にも及び、これらの森の力を最大限活かしてウイスキーづくりを行っています。

井川蒸溜所を囲む環境

春の井川社有林

次にお話されたのは、井川蒸溜所周辺の環境についてです。井川蒸溜所は井川社有林の中に佇んでおり、蒸溜所の周りはミズナラを含む広葉樹林が広がっています。春は新緑がとても綺麗だそうです。

大井川源流

井川蒸溜所の方々は蒸溜所で2週間働き続けた後、まとめて休みをとる勤務体系を採用しているため、勤務期間中は自宅に帰らず、蒸溜所に併設された宿舎で生活しています。この働き方を「秘境軟禁」と例えられていました。

豊かな水源と自社樽材

豊かな湧水

井川蒸溜所は質の良い水源に恵まれており、別名「雨のアルプス」とも呼ばれています。

ここでは、45ppmの軟水で、ややミネラルが入っている「木賊湧水」という天然水が毎分数百リットルも沸いているそうです。井川蒸溜所ではこれだけの恵まれた水源を保持しているので、蒸溜所で使用する全ての水をこの湧き水で賄うことができます。

自社製のミズナラ樽

また、井川蒸溜所では、ミズナラを使って自社樽材を製作しています。樹齢が経っていて伐採しても環境に影響がないものを使用しており、井川蒸溜所の環境方針である「自然を守り、自然を活かす」を体現しています。

井川蒸溜所の目指すウイスキー

テイスティングを行う井川蒸溜所チームの方々

井川蒸溜所が目指すのは「綺麗・バランスのとれたウイスキー」です。

華やかな香味、雑味の少なさ、甘みの強さなどいろいろな味が調和しているウイスキーを目指してつくっています。

また、井川蒸溜所では、12年熟成シングルモルトを発売するまでのウイスキーづくりを三段階に分けて、その総合的なプロセスを南アルプスの自然の絵で表す試みをしています。

第一段階は2022年から販売された、シングルカスク「ラボシリーズ」です。

このシリーズでは絵の具をイメージしているため、ボトルのラベルに着色が施されています。一樽一樽を色と捉え、それを合わせていくと一層多様な色が表現され、井川蒸溜所の目指すウイスキーが完成することをイメージしているそうです。

井川蒸溜所「ラボシリーズ」

次に、第二段階は「シングルモルト デッサンシリーズ」です。

ここではブレンドなどの技術を磨く段階を表現しており、ラベルは絵画のデッサンのように無色になっています。

井川蒸溜所では「デッサンシリーズ」を自然の生態系と同じように捉えています。

一般的に、ウイスキーは様々な原酒をブレンドして完成します。この部分を、動物と植物が調和してはじめて成立する生態系と似ているのではないかと考え、そこにウイスキーづくりを掛けて「デッサンシリーズ」が誕生しました。そのため、将来的には、南アルプスの豊かな生態系を表現するために「フローラ」「ファウナ」をテーマにした多彩なデザインの「デッサンシリーズ」が発売される予定です。

「シングルモルト デッサンシリーズ フローラ 2024」

そして、第三段階ではついに12年物の長熟ウイスキーが完成します。

「絵の具」を表現したラボシリーズと「技術(デッサン)」を表現したデッサンシリーズが合わさり、色彩豊かな南アルプスの絵画をラベルに纏ったウイスキーが出来上がる予定です。

井川蒸溜所のウイスキーづくり

最後に井川蒸溜所のウイスキーづくりについてご紹介します。

粉砕

井川蒸溜所で使用しているモルト

粉砕に使用する大麦は、香り、甘みが強く、雑味が少ないスコットランド産のものを100%使用しています。糖化工程で麦汁が濁ってしまうのを防止するため、やや粗びきに粉砕を行っているそうです。

糖化

井川蒸溜所の糖化槽

糖化工程では糖度が23~24度の段階で第一麦汁を引きぬきます。次に、糖化槽の中に高温のお湯を投入して残った糖分を抽出します。この工程を糖分がしっかり溶け出すまで繰り返し、最終的には糖度は14度くらいまで下がるそうです。

発酵

ステンレス製発酵槽

井川蒸溜所では発酵工程を最も重視しています。

ステンレス製の発酵槽で68時間発酵を行い、最終的にアルコール度数が9%のもろみが生まれます。酵母はディスティラリー酵母とIPA酵母をブレンドして使用していますが、現在は他の種類の酵母も実験中とのことです。
ステンレス製の発酵槽を採用したのは、温度管理をしやすくし、安定的な品質のもろみを生産し続けるためだそうです。

蒸留

三宅製作所製ポットスチル

三宅製作所製造のポットスチルを使用しており、蒸気による間接加熱方法を採用しています。

井川蒸溜所は標高1200mと非常に高い場所に位置するため、気圧の関係で通常より低い温度でもろみが沸騰します。そのため、高温では失われやすい華やかで綺麗な成分を抽出することができますが、一方で重たい成分を抽出することが困難になります。

そこで、ラインアームとネックの形状を工夫しています。ラインアームをやや下向きにすることで、ラインアームの通過中に冷やされて液体に戻った重い成分を回収しやすくなります。また、ネックには短いストレート型を採用することで、重い成分を効率よく取り込めるように設計しています。

熟成

多くの原酒が目覚めの時を待っています

熟成に使われる樽はバーボン樽:シェリー樽=6:4の予定でしたが、シェリー樽の割合が最近増えているそうです。ほかにも自社樽材で作られたミズナラ樽など様々な樽で熟成を行っていく予定です。

アフターパーティーも開催!

セミナーの後には、井川蒸溜所の4名も交えて、参加者の方々同士で交流を楽しめる飲み放題付きのパーティーを開催しました!

参加されたお客様からは、「造り手の楽しい雰囲気を真近で感じながら、まだ謎が多かった井川蒸溜所の希少なウイスキーを手ごろな値段で飲むことができた」「大規模イベントでは絶対に聞けない裏話などを聞くことで、普段とは違う味わいを体験できた!」という声もいただきました!

また、配信で参加されたお客様からも「試飲セットを事前配布してくださり、アーカイブも使いながら遠方でもゆっくり楽しむことができた」といった感想を沢山いただくことができました!

Dear WHISKY読者へのメッセージ

最後に

今回は、Dear WHISKYが開催した「井川蒸溜所 シングルモルト発売記念テイスティングセミナー」のイベントレポートでした!

この記事を通して、当日セミナーに参加できなかった方々にも井川蒸溜所の素晴らしさを存分に感じていただければ、嬉しい限りです。

Dear WHISKYは、これからもウイスキーを愛するすべての方々に向けて様々なイベントを開催していく予定です!Dear WHISKYの無料会員の方々には、イベント情報の先行公開を行っており、現在割引の実施等も検討しています。ぜひご登録の上、次回イベントをお待ちください!

無料会員登録はこちらから!

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください