資料ダウンロード
HOME > 取材 > 【イベントレポート】Tokyo International BarShow 2023<第3弾>

【イベントレポート】Tokyo International BarShow 2023<第3弾>

2023.08.07 / 最終更新日:2024.04.20

2023年5月13日(土)、14日(日)の2日間にわたって開催された「Tokyo International BarShow 2023 / 東京 インターナショナル バーショー 2023」に取材させていただきました!今回はイベントレポート第3弾として、デイヴ・ブルーム氏によるジャパニーズウイスキーの定義についてのディスカッションのレポートと、日本のウイスキー業界に新しい風を巻き起こしている4つの蒸溜所の方をお招きしたスペシャルトークをお届けします!
また、ウイスキー文化研究所認定「マスター・オブ・ウイスキー」の資格をもつサントリー株式会社の佐々木太一氏と、長濱蒸溜所の蒸溜責任者である井原優哉氏に、4年ぶりに開催されたバーショーへの想いをインタビューさせていただきました!
ぜひご覧ください!

併せてお読みください!

豪華なメンバーでのスペシャルトークをご紹介

『ジャパニーズ・ウイスキーの定義についてのディスカッション』

セミナー概要

2021年に、日本洋酒酒造組合によってジャパニーズウイスキーの定義が定められ、ジャパニーズウイスキーがより厳格なものとなりました。
お酒と音楽のエディターとして長年活動を続け、ジャパニーズウイスキーにも造詣の深いデイヴ・ブルーム氏を中心に、キリンビール株式会社マスターブレンダー田中 城太氏、株式会社ベンチャーウイスキー マスターブレンダー 肥土 伊知郎氏を交えてディスカッションを行いました!

プログラム名 ジャパニーズ・ウイスキーの定義についてのディスカッション
出演者 デイヴ・ブルーム氏
田中 城太氏(キリンビール株式会社 マスターブレンダー)
肥土 伊知郎氏(株式会社ベンチャーウイスキー マスターブレンダー)
日時 5/13(土)16:35~17:05

『新しい日本の蒸溜所』

セミナー概要

続いては、特別セミナー「新しい日本の蒸溜所」のご紹介です!
現在日本では数多くのウイスキーの蒸溜所が誕生しています。お酒と音楽のエディターとして長年活動を続けるデイヴ・ブルーム氏が、蒸溜所の方達と議論を交わし、新しい蒸溜所によって造られるジャパニーズウイスキーについて語り合いました!

プログラム名 新しい日本の蒸溜所
出演者 デイヴ・ブルーム氏
小正 芳嗣氏(小正嘉之助蒸溜所株式会社 代表取締役社長)
山本 泰平氏(サクラオディスティラリー製造本部 蒸留部 蒸留責任者)
中村 大航氏(ガイアフロー株式会社 代表取締役)
井原 優哉氏(長濱蒸溜所 蒸溜責任者)
日時 5/14(日)16:00~16:30

小正嘉之助蒸溜所株式会社 代表取締役社長 小正 芳嗣氏

2003年、小正醸造株式会社に入社され、主に焼酎造りの技術を活かした独自性のある新商品開発を担当していました。2017年11月にウイスキー蒸溜所の「嘉之助蒸溜所」を立ち上げ、2021年8月に小正醸造より分社化した同蒸溜所の代表取締役に就任されました。

サクラオディスティラリー製造本部 蒸留部 蒸留責任者 山本 泰平氏

1998年に中国醸造に入社され、商品開発室に配属となり現在では開発主任を務めていらっしゃいます。桜尾蒸留所は2017年にウイスキー、スピリッツ造りの新たな可能性に挑戦するために設立されました。

ガイアフロー株式会社 代表取締役 中村 大航氏

中村氏は、2013年からガイアフロー株式会社にてウイスキーの輸入販売事業をスタートされます。翌2014年に静岡市玉川地区に蒸溜所の建設を決め、ウイスキー製造を目的としたガイアフローディスティリング株式会社を設立されます。
2016年にはガイアフロー静岡蒸溜所を竣工してウイスキーの製造を開始し、地域性を活かしたウイスキー造りを行っています。

長濱蒸溜所 蒸溜責任者 井原 優哉氏

2020年より念願のウイスキー造りに携わるために長濱蒸溜所に入社され、現在では蒸留、熟成管理などのウイスキー事業に携わっていらっしゃいます。長濱浪漫ビール株式会社では、もともとは1996年からクラフトビールの製造を行っており、20年に渡りクラフトビールを造り続けていました。2016年からウイスキー事業を始め、日本最小規模の蒸溜所として長濱蒸溜所が建設されました。

写真左より、小正 芳嗣氏、山本 泰平氏、中村 大航氏、井原 優哉氏

セミナーレポート:ジャパニーズウイスキーの定義について

ジャパニーズウイスキー定義とその必要性

デイヴ・ブルーム氏:
これから扱うのはいわば法律の話です。つまらない話題のように思われるかもしれませんが、ジャパニーズウイスキーの新しい流れがこれからも世界で続くということであれば、それに関する法律も必要だと思います。
現在はジャパニーズウイスキーの定義はまだ法律としては成立しておらず、自主的な合意がされている段階だと思いますが、それはいつ頃からあるのですか?

肥土 伊知郎氏:
日本のウイスキーは世界で5大ウイスキーとされていながら、その中で唯一製造に関する法律が定められていませんでした。その状況を改善するために、日本洋酒酒造組合という団体によって、昨年の4月から議論がはじめられました。
その内容については、 スコッチウイスキーの定義に似たところがありますが、水や麦芽などの原材料は日本で採れたものを使用することや、日本国内の蒸溜所で糖化や発酵・蒸留をして、容器詰めも日本国内で行うなどの自主規制ルールが誕生しました。今はまだ法律ではありませんが、これが効力をもつのが2024年の4月1日とされています。

デイヴ・ブルーム氏:
これはやはり法律になって欲しいとお考えですか?

肥土 伊知郎氏:
当然ながら、法律になった方が望ましいと思っています。
それを法律として人々に守ってもらうことで、日本のウイスキーの評価と消費者の選択肢が明確になるのだと思います。

海外で販売されるジャパニーズウイスキーの品質

田中 城太氏:
なぜジャパニーズウイスキーの定義が必要かというと、海外のお店に行くとジャパニーズウイスキーと書いてある商品が驚くほどたくさんあるからです。その中には私たちからすると明らかにジャパニーズウイスキーとは言えない商品も並んでいるので、これを防ぐべきだと思います。

デイヴ・ブルーム氏:
輸出市場において、ジャパニーズウイスキーのイメージや評判に関わるということですか?

田中 城太氏:
そうですね。ウイスキー愛飲家の方々を中心に、皆様にはやはりその商品のことをより詳しく知りたいという気持ちがあると思います。しかし、中身はスコッチウイスキーなのに、ラベルにはジャパニーズウイスキーと書いてある商品や、中にはウイスキーとすら言い難い商品もあり、お客様の誤解を生んでしまうような事態が横行していました。せっかく近年日本のウイスキーの評価が世界的に高くなっているにも関わらず、このような状況に危機感を覚えました。

デイヴ・ブルーム氏:
やはり状況は深刻なのですね。

田中 城太氏:
海外のお店に並んでいるウイスキーの半分以上が高額な値段で、ジャパニーズウイスキーとは言い難い品質で販売されていること、そしてそれを海外のお客様すべてジャパニーズウイスキーだと思っていること、これが良くない状況だと思っています。

この定義を通して目指す未来

デイヴ・ブルーム氏:
先ほど開催されたウイスキー100年プロジェクト-Fellow Distillers-のトーク内でも、ウイスキーを愛してくれている人たちに感謝を伝えたいとありましたが、それと同じように、消費者のためにこの定義を作るということですか?

肥土 伊知郎氏:
その通りです。近年続々と新規参入してきてくれているクラフトメーカーの皆さんにジャパニーズウイスキーの基準を知ってもらって、みんなで世界に通用するウイスキー造りをしていきたいという思いがあります。そのためには、いきなり法律を定めるのはハードルが高いこともあり、まずは日本洋酒酒造組合に加盟してる人たちが守るべきルールを作ることで、それに従ってもらう必要があると考えました。それによって、世界中で評価していただけるようなウイスキーを造り、消費者に正しい選択をしてもらうことができると思います。

田中 城太氏:
今回、ウイスキー100年プロジェクト-Fellow Distillers-によるイベント限定ウイスキーとして提供されている5種類のブレンドの中でも、ワールドウイスキーというカテゴリーがありましたし、弊社でもワールドウイスキーを造っています。それをラベルに表示することで、お客様が自分たちが飲んでるものはどういうものなのかを理解できるという、透明性を確保することが大切だと思います。その上で、自分で飲みたい、美味しいウイスキーを楽しんでいただくことが一番良いのではないかと思っています。

新しい定義を社会に定着させるためには

デイヴ・ブルーム氏:
例えばイギリスでは、オンライン販売や店頭で、ジャパニーズウイスキーの括りの中にそうではないものが入ってしまっていることがあります。
この事態を改善するためには、今までお話した定義をどのように海外の業界の人々に教育していく必要があるとお考えですか?

田中 城太氏:
今はまだ法律ではないけれど、日本で業界の仲間達が基準を定めたことをSNSなどを使用して様々な形で広げていくのが私たちの役割だと思います。新しく教育をするというよりは、今ある意識を改善してもらうというイメージです。

デイヴ・ブルーム氏:
法律や規制と聞くと、業界のために定められるものと考えられがちですが、実は消費者の皆様、まさに今ここにいらっしゃる皆様を保護することが重要な目的ということですか?

肥土 伊知郎氏:
まさにその通りだと思います。この定義が法律化されたとしても、今ある海外で販売されているようなウイスキーが造れなくなるわけではありません。あくまで消費者の方達がジャパニーズウイスキーを選ぶときに正しい選択をするために必要なものです。決してジャパニーズウイスキーだから良くて、ワールドウイスキーだから良くないというようなヒエラルキーは存在していないと思います。
知識欲旺盛な消費者の方達はきっと、自分たちが飲んでいるものは何なのかということを知りたいのだと思います。法律化するということは、その選択肢に貢献するということだと思います。

田中 城太氏:
近年ありがたいことに海外では、造り手だけでなくお客様にウイスキーを販売するディストリビューターや流通の人たちも、日本で定義を決めたことを知ってくださっています。また、ウイスキーのことを愛してくれている方達が、ご自身でジャパニーズかどうかがわかるようなサイトを作ってくれていたりもします。この良い流れをさらに広めながら、消費者に誠実にいいものを届けるために、ウイスキー業界の仲間みんなで活動していきたいと思っています。

デイヴ・ブルーム氏:
私も同意見です。しかし、お客様からの声として、法規制によって新たな商品の誕生や革新が阻まれてしまうのではという意見もあるかと思いますが、そちらについてはどうお考えですか?

肥土 伊知郎氏:
まずウイスキーは長い歴史の中で育まれてきた結果、現代の私たちが楽しむことができているものなので、やはり先人への敬意として基準を定めることは必要だと思います。明確化されたウイスキーのカテゴリの中で美味しい商品を造るための革新が行われるべきであり、法規制が直接革新を阻むことはないと思っています。

田中 城太氏:
新しいことを始めるにも、やはりある程度のルールを守ったうえで突出する部分があるからこそ面白いのだと思います。前提であるルールがないと何もはじまりません。私達は多くのイノベーションの余地がある定義作りを行ったという自負があります。

デイヴ・ブルーム氏:
素晴らしいお話でした。この定義がこれからのジャパニーズウイスキーを救うかもしれません。

セミナーレポート:新しい日本の蒸溜所

蒸溜所独自の設備

デイヴ・ブルーム氏:
皆様がウイスキー造りにおいて行っている実験や革新には、どんなことがありますか?

小正 芳嗣氏:
嘉之助蒸溜所は、鹿児島県で焼酎を造るための蒸留施設がベースになっています。その技術を活かし、3つのポットスチルで多様な原酒を生み出しています。また、焼酎を蒸留するのに使用した樽の内側ををもう1度焼き直して(チャ―リング)、そこに蒸留したての熟成前のウイスキー(ニューメイク)をいれるという、焼酎の樽を使用した熟成を行っています。他にはない、嘉之助蒸溜所だからこそできるウイスキーを製造しています。

山本 泰平氏:
当社で使用する蒸留器には一般的なポットスチルではなく、ハイブリッドスチルを採用しております。よりエステリーで果実味のあるウイスキーを造るための工夫の1つです。また、当社はビール以外の製造免許を持っていますので、その知見を活かしたウイスキー造りを行っています。

中村 大航氏:
私たちのウイスキー造りは、「自分達自身が飲んでみたいウイスキー」を目標に製造しています。そのためには、地元静岡で作られた国産の大麦を使用したり、静岡で育った杉を使用して木製の発酵槽を造ったりと、まさに地域性が込められたウイスキーを目指して試作や実験を行っています。
また、当社では3つのポットスチルを使用しており、そのうちの2つは初留器です。1つは軽井沢蒸溜所から引き取ったものをオーバーホールして使用しています。もう1つは、薪を燃やして直火で蒸留を行うという、古くからの方法を採用した特注のポットスチルを使用しています。このようなこだわりによって、面白いウイスキーを造ることができると考えております。

井原 優哉氏:
弊社が美味しいウイスキーを造るために力を入れている点は、2つあります。
1つ目は、豊富な種類の樽を揃え、多種多様な味わいを生み出している点です。もちろんすべてがうまくいくわけではありませんが、数年熟成を重ねた結果世に出すことができるような美味しいウイスキーが出来上がることもあります。その為、弊社のウイスキーはシングルカスクのウイスキーが多いことが特徴です。
2つ目は、私達造り手と飲み手のお客様の距離の近さを大切にしている点です。弊社はこの4社の中でも1番設備が小さいですし、小規模な蒸溜所かと思います。しかし、それによってお客様からの感想を直接お伺いできる機会が多くあります。忌憚のない意見や嬉しいお声などを直接自分たちの耳に届けてもらえる環境が、長濱蒸溜所の特徴の1つです。

デイヴ・ブルーム氏:
全くその通りだと思います。ウイスキーには正解はないと思いますし、各蒸溜所の多様性を尊重するべきだと思います。

各蒸溜所について知ろうとしているデイヴ・ブルーム氏

各蒸溜所と周辺地域とのつながり

デイヴ・ブルーム氏:
先ほどのお話の中で地元の原材料を使用するとありましたが、皆様にとってやはり地元との繋がりは重要なものですか?

小正 芳嗣氏:
嘉之助蒸溜所では、スコットランドの大麦をベースに、九州の大麦も使用しています。また、鹿児島県は日本のなかでも暖かい場所に位置しているので、その気候を活かして短い熟成時間でもメローでリッチなしっかりとした味わいを生み出すことができます。弊社では3年ほど前からグレーンウイスキーの製造も始めておりますし、将来的にはさらに地元で作られた大麦を使用していきたいと思っています。今後もウイスキーを通して地域の活性化を図っていきたいと考えております。

山本 泰平氏:
弊社には「桜尾」と「戸河内」という2つのシングルモルトウイスキーのブランドがありますが、両者には貯蔵庫の違いがあります。
「桜尾」は瀬戸内海の近くに貯蔵庫があることによって少し潮の香りがするようなウイスキーで、年間の気温差も大きいため熟成も早く進むという特徴があります。
「戸河内」は福島県の山の中にある、過去に鉄道会社で使用されていて廃線になったトンネルを貯蔵庫として使用しています。こちらの貯蔵庫の中は気温差が少ないため、熟成がゆっくり進むという特徴があります。
また、弊社も地元の広島県にて大麦の製造を行っており、2923年は広島県産の大麦から作られた麦芽を使用してモルトウイスキーを製造する予定です。この2つの貯蔵庫と地元の資源を使用して、広島県の特徴を活かしたウイスキー造りを行っていきたいと思っています。

中村 大航氏:
私は、地元の特色を織り交ぜてウイスキーを造ることによって、そこでしか造れない唯一無二の味わいが生まれると思っていますし、それがとても面白いと思います。また、静岡市の現地の方から協力の申し出をいただいたり、積極的にウイスキー造りに賛同していただいています。そのような県民性や静岡市の個性を表現するウイスキーを造りたいと考えています。

井原 優哉氏:
私たちは長濱市でお酒を造ることによって、長濱市を観光地として盛り上げて市に訪れてくれる人を増やしたいという、まさに地域貢献をしたいと考えています。
地域の特徴を活かしている例としては、トンネルを使っての熟成と、廃校になった小学校を活用した熟成を行っています。また、琵琶湖に浮かぶ竹生島という観光地がありますが、そちらでも熟成を行っていて、様々な熟成法を採用しています。それによってウイスキーの味わいにも変化を生むことができますし、また話題になることで地域貢献へと繋がっていく部分もあるのではないかと考えています。

デイヴ・ブルーム氏:
皆さんが地域との関わりを大切にされていることがお話からよく伝わってきました。皆様、ありがとうございました!

地域との関わりについてお話してくださる山本 泰平氏

サントリー株式会社の佐々木氏にインタビュー!

佐々木太一氏のご紹介

Dear WHISKYでは、蒸溜所を代表する方々にお話をお伺いすることができました!
まずは、サントリー株式会社のウイスキー戦略部に所属しながら、ウイスキー文化研究所認定「マスター・オブ・ウイスキー」の資格をもつ佐々木太一氏に、4年ぶりのバーショーへの想いとDear WHISKYをご覧の皆さんへの言葉をいただきました!

バーショーへの想い

Dear WHISKY:
今回のバーショーは4年ぶりの開催ということで大盛況ですが、そちらに対する想いを聞かせてください。

佐々木 太一氏:
2023年は日本中で様々なイベントが数年ぶりに開催したりと大いに盛り上がっていると思います。
私はウイスキーのPRの仕事をしているので、やはりお客様がイベントを楽しんで帰ってくれるのが1番嬉しいです。そういった意味では、沢山のお客様が来場してくれることはもちろんのこと、そのお客様が楽しそうにお酒を飲んでいることがこの2日間でとても感じられ、嬉しい気持ちでいっぱいです。
コロナ禍の4年間は、私たちにとっても、お客様にとっても大変な期間だったと思います。お客様はなかなか外に出られず、お酒も飲めなかったと思います。私たちもWebセミナーを開催しましたが、お客様の表情はわかりにくいですし、言いたいことも伝わりにくいという状況でした。やはりお酒の世界は面と向かってお話をすることが大切だと感じました。

Dear WHISKY:
この苦しかった4年間の思いを、飲み手の方もお酒を提供してくださってる方も、爆発させてくれているように感じますね!

佐々木 太一氏:
そうですね。コロナが明けて日本最大のお酒のイベントであるバーショーがここまで大盛況なので、とてもいい流れだと思います。この勢いをそのままに、これからのウイスキーイベントもさらに盛り上げて、派手にしていきたいですね。

Dear WHISKYの読者の皆様へ!

Dear WHISKY:
Dear WHISKY読者の皆様にコメントをお願いします!

佐々木 太一氏:
バーショーに引き続き、今後も多くのウイスキーイベントがあります。ウイスキーの世界は、飲むだけではなくラベルを見ても楽める、お酒を飲めない人でも歴史を勉強しても楽しめるものです。嗜好品ではありますが、飲むだけの嗜好品ではなく、見る、触る、触れる、勉強するという、様々なウイスキーの楽しみ方があります。是非お酒を飲めない方も含めて、皆さんでウイスキーを楽しんでいただいて、ウイスキーの輪を広げていければと思います。

長濱蒸溜所の井原氏にインタビュー!

井原優哉氏のご紹介

続きましては、長濱蒸溜所の蒸溜責任者である井原優哉氏に、4年ぶりのバーショーへの想いとDear WHISKYをご覧の皆さんへの言葉をいただきました!

バーショーに対しての想い

Dear WHISKY:
今回のバーショーは4年ぶりの開催ということでとても大盛況ですが、そちらに対する想いはいかがですか?

井原 優哉氏:
4年前のバーショーの時は、蒸溜所として出展したのではなく、グループ会社のインポーターのサポートとして出店をして、そこのアイテムの1つとして商品を置いていました。それが今回はいよいよ、自分たちの商品だけで自分たちの蒸溜所としてブースを建てることができたということがまず1つ大きく成長できたと感じた部分ですね。このコロナ禍を越えて、なんとか拡大することができたと思います。
もちろん、弊社は日本最小規模でウイスキーを製造している蒸溜所なので、海外原酒に頼らざるを得なかった状況の中、今こうしてシングルモルトウイスキーを商品化しそれを求めてくださるお客様がいます。それがとても私たちにとっては嬉しく、これからが楽しみだなと思います。バーショーを通して自分たちの成長を実感し、またお客様から直接「美味しい」という言葉をいただけたことがとても身に沁みました。

Dear WHISKYの読者の皆様へ!

Dear WHISKY:
Dear WHISKY読者の皆様にコメントをお願いします!

井原 優哉氏:
長濱蒸溜所は小規模で運営をしているので、これからも海外原酒を使用していきますし、様々なコラボ商品も開発しています。例えば、仮面ライダーやアーティストの布袋さん、ちょうど昨日プレスを出したUVERworldなどです。その他にも、アニメや漫画ともコラボをします。
その理由は決してビッグネームにあやかってるわけではなく、その趣味をもつ方々にとって、まず1本目のウイスキーを買うきっかけを作りたいということです。将来的なウイスキーファンの間口を広げたいという信念があります。私たちの商品をきっかけに、初めてのウイスキーを手に取ってもらえるととても嬉しいです。

長濱蒸溜所 蒸溜責任者 井原優哉氏

まとめ

セミナーでは、消費者である私たちを守るための定義の誕生や、日本のウイスキー業界に生まれた新しい蒸溜所、興味深いテーマのディスカッションを幅広くお聞きすることができました!
また、蒸溜所の方々に直接インタビューさせていただき、今回のバーショーにかけてきた熱い想いや、今後のワクワクするような展望を伺うことができました。インタビューに応じてくださった皆様、本当にありがとうございました!

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください