資料ダウンロード
HOME > 取材 > 【イベントレポート】コニサークラブ 発足記念イベント<第3弾>

【イベントレポート】コニサークラブ 発足記念イベント<第3弾>

2023.11.17 / 最終更新日:2024.02.01

2023年10月15日(日)東京都 EBiS303 イベントホール にて『コニサークラブ 発足記念イベント』が開催されました!

コニサークラブ発足記念イベントは、2023年7月に新たな会員組織として発足した「ウイスキーコニサークラブ(WCC)」の第1回記念大会です!
Dear WHISKYは今回、実際に会場へ行ってきましたのでイベント当日の様子をお伝えします!

第3弾では、日本の蒸溜所に関する、ウイスキー文化研究所代表の土屋守さんの基調講演の内容をお伝えしていきます。
日本国内から世界に至るまで様々な蒸溜所を訪れるなど、ウイスキー事情の最前線を知る土屋さんならではの知見をうかがい知ることができる貴重な時間でした。ぜひご覧ください!

併せてお読みください!

イベント概要

ウイスキー文化研究所が主宰するコニサ―クラブ発足を記念した第1回記念大会です。参加資格はウイスキーエキスパート(WE)、プロフェッショナル(WP)、レクチャラー(WL)などのコニサ―資格を持っている方のみで、先着300名のみの限定イベントです。
イベントでは、土屋さんによるジャパニーズウイスキー100周年を迎えた歴史ある日本のウイスキー最新情報や、ウイスキーの始まりであるスコッチウイスキーなど世界各国のトレンドまでの貴重な講演を伺うことができます。

日時 2023年10月15日(日) 11:00~18:00
会場 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル3階
EBiS303 イベントホール
主催 ウイスキー文化研究所
公式SNS Instagram:ウイスキー文化研究所
X(旧Twitter):ウイスキー文化研究所 (JWRC) 【公式】
HP ウイスキーコニサーHP

今回参加したセミナー

今回の取材では、土屋さんによる全2回の基調講演すべてに参加させていただきました。
全2回の講演を通して、土屋さんが数々の取材で得た日本や世界における最新のウイスキー事情を知ることができました!

ウイスキー文化研究所代表の土屋 守さん

第2部基調講演「日本のウイスキー蒸留所と最新情報、そのトレンド」

タイトル 日本のウイスキー蒸留所と最新情報、そのトレンド
登壇者 ウイスキー文化研究所代表 土屋 守様
時間 13:40~14:50

ジャパニーズウイスキーブームの歴史

ジャパニーズウイスキーの夜明け

日本では、2008年に株式会社ベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所が操業を開始しました。当時のジャパニーズウイスキーの出荷量は、ピーク時(1980年代)の約6分の1にまで落ち込んでいました。しかしこんな逆風吹き荒れる状況の中、株式会社ベンチャーウイスキー創業者の肥土さんは将来的なジャパニーズウイスキーの興隆を予測し、秩父に新しい蒸溜所を建て、当時あまり知られていなかったミズナラの木を使用した発酵槽を作りました。当初、こうしたベンチャー企業のウイスキー事業が成功するとは誰も思っていませんでしたが、ジャパニーズウイスキーは奇跡的にV字回復を遂げ、肥土さんの夢は現実のものとなりました。

秩父蒸溜所が操業を開始した当時、ミズナラという木の存在はあまり知られていなかったそう

クラフト蒸溜所設立の流れ

その後、2014年に日本のウイスキーが一大ブームになりましたが、この火付け役となったのが2014年9月に始まった連続テレビ小説「マッサン」でした。連続テレビ小説で外国人がヒロイン(マッサンの妻エリーさん)になること自体初めてだったにも関わらず、20%超えの高い視聴率を叩き出しました。実は放送開始の1年前くらいに、私は大阪の総合プロデューサーの方からお電話をいただき、ウイスキーの監修を依頼されました。具体的には、第1稿のシナリオを見て簡単な時代考証やウイスキーに関する専門的な会話を入れることをしました。このドラマをきっかけにウイスキーとツーリズムが掛け合わされ、その年の余市蒸溜所には90万人の観光客が訪れたそうです。こうして日本のウイスキーがV字回復を果たしていた2015年頃から、秩父蒸溜所に続いていくつかの新しい蒸溜所が建設され始めました。

ジャパニーズウイスキーの今後の課題

日本におけるウイスキーの輸出入

現在稼働しているジャパニーズウイスキーの蒸溜所は、私が把握しているものだけでもなんと90か所もあります。さらに、計画段階のものも含めると107~108か所にものぼります。しかし、この中に2021年に発表されたジャパニーズウイスキーの定義に則って造られたウイスキーが一体どれほどあるのかについては確認できていないのが現状です。昨年、ジャパニーズウイスキーの輸出額は過去最高の561億円となりましたが、その一方でスコッチウイスキーの輸入量が加速度的に増えているのも事実です。

ジャパニーズウイスキーの2つの異なる基準

スコットランドの法律では、スコッチウイスキーは樽などの木製の容器に原酒を詰めて海外に輸出することを固く禁じています。特にシングルモルトウイスキーの場合は、スコットランドで瓶詰めからラベルまで貼らなければ、スコッチシングルモルトウイスキーとして販売することができません。しかしこれは裏を返せば、木製以外の容器の場合の規制が存在しないことを示しています。そこで、シングルモルトウイスキー以外のブレンデッドモルトウイスキーやグレーンウイスキーを1,000リットルのプラスチックのコンテナに詰め、日本に持ってきて日本で瓶詰めしています。現在の日本の酒税法では、穀物原料の原酒にアルコール分が10%以上含まれていればウイスキーを名乗ることができます。つまり、残りの90%は穀物を原料とする必要はありません。日本にはこのように、酒税法上のウイスキーの定義と日本洋酒酒造組合によるジャパニーズウイスキーの定義が存在するダブルスタンダードになってしまっているのが現状です。これから先10年、20年後のジャパニーズウイスキーのためにも、こうしたジャパニーズウイスキーの定義の問題を解決していかなければならないと強く思います。

イベントブースのジャパニーズウイスキー

日本の最新の蒸溜所情報

カムイウイスキー(利尻)

北海道の利尻島にあるKamui Whisky株式会社の蒸溜所は、日本で唯一離島に存在する蒸溜所です。アメリカ人のオーナーが所有するこの蒸溜所では、ポットスチルはユニークな形で、ワンバッジの仕込みが175キロしかなく日本最小規模となっています。

富嶽蒸溜所

甲信越地方の山梨県には、SASAKAWA WHISKY株式会社が所有する富嶽蒸溜所があります。私は先週この蒸溜所に行ってきましたが、河口湖から車で10分ほどの標高900mの場所に見事な蒸溜所が立ち上がっていました。地下180mの井戸からミネラルを多く含んだ富士山の伏流水をくみ上げてウイスキーの仕込み水として使用しています。

小諸蒸留所

長野県にある小諸蒸留所は、副社長に元カバランのチーフブレンダーであるイアン・チャンさんが就任したことで話題になりました。長年ウイスキー作りに適する土地を探し続け、堂々たる浅間山の麓、美しい森林と川に恵まれた環境を持つ軽井沢の地に蒸溜所を建設しました。蒸溜設備の設計・製造は、スコットランドのフォーサイス社が担当しています。私は今年の夏に取材に行きましたが、全体を通して非常に素晴らしい蒸溜所でした。

小諸蒸留所 入口

軽井沢蒸留所

軽井沢蒸留所は、戸塚酒造株式会社16代目蔵元の戸塚繁氏を中心に、メルシャン軽井沢蒸留所の最後のモルトマスターである内堀修省氏を顧問、ウイスキー・ディスティラーであった中里美行氏を工場長に招き、「軽井沢の地で軽井沢ウイスキーを造る」をスローガンに軽井沢ウイスキー蒸留所で新・軽井沢ウイスキーの製造を開始しました。正真正銘の軽井沢産のウイスキーを造りたいという想いから、軽井沢町での蒸溜所建設という構想から実現に至るまで実に15年を要しました。やはり軽井沢町では地価の高騰や建築制限などあらゆる諸条件が厳しいと言えます。

軽井沢蒸留所 外観

井川蒸溜所

静岡県の井川蒸溜所は、標高1,200mと、日本で最も標高の高い場所にある蒸溜所です。十山株式会社という製紙業を営む会社が蒸溜所の運営をしていますが、この会社が所有している社有地の広さは、なんと約24,000平方キロメートルと東京都のおよそ10分の1ほどの面積を誇ります。静岡駅から車で片道5時間半かけて蒸溜所へ向かいます。ちなみに十山という会社名の由来は、日本にある26個から27個ほどある標高3,000メートル級の山々の内、10の山が社有林の中にあるためだそうです。大自然の中で造られるウイスキーには今後も注目していきたいです。

井川蒸溜所 外観

苫小牧蒸溜所

近年、千歳市に半導体の工場が建設されるなど世界中の投資が集まるようになってきた北海道にも蒸溜所が建設されます。
新たな蒸溜所とは、株式会社ベンチャーウイスキーの肥土さんによるグレーンウイスキーの蒸溜所です。日本のクラフト蒸溜所にグレーンウイスキーを供給する目的で、何百万リットル単位での生産に踏み込むそうです。

山崎蒸溜所

天王山の麓に佇む、レンガ色の建物が美しい山崎蒸溜所日本初のモルトウイスキー蒸溜所であり、現在でも日本のウイスキーの名所として知られています。
山崎蒸溜所では現在、サントリーで使用する麦芽の数%をフロアモルティング(水に浸し終えた大麦を発芽室の床に広げて発芽を促す工程)によって賄う計画が立てられています。ワンバッジ1.4トンほどの小さなフロアモルティングですが、これを週に20回ほど仕込みを行なうことで1週間で2.2トンの麦芽を生産できるそうです。

山崎蒸溜所 外観

白州蒸溜所

白州蒸溜所は「森の蒸溜所」として知られ、環境省が全国で最も良質な水源として指定する尾白川の清流が流れる場所にあります。広大な森に囲まれた蒸溜所の建設は、日本の自然の恵みを最大限に生かしたジャパニーズウイスキーづくりを実現するために、長年にわたる土地探しの末に実現しました。白州蒸溜所は美しい自然の中で、白州シングルモルトウイスキーをはじめ、世界に誇る高品質なウイスキーを生産し、新しいウイスキーの味わいと香りを追求し続けています。
操業開始から50年を迎えた今年、人と自然の融合をコンセプトに大規模なビジターセンターの改修が行われました。

白州蒸溜所 外観

知多蒸溜所

知多蒸溜所では、トウモロコシを主原料とし、連続式多段蒸溜器を用いて3種類のグレーンウイスキーを製造しています。知多のグレーンウイスキーは、そのなめらかさとバランスの良さから「響」をはじめとするサントリーのブレンデッドウイスキーに調和する “出汁 “として使用されてきました。しかし、知多蒸溜所のグレーンウイスキーは長年の研究と革新により、比類ない洗練さと複雑さを獲得してシングルグレーンウイスキーとしても人気を集めています。
知多蒸溜所では、100億円の設備投資をして蒸溜所全体の改修を進めていましたが、今回新たな蒸溜設備を建設しました。新たな連続式蒸溜器も導入したことで、サントリーが提供するグレーンウイスキーの質の幅が一気に広がったように思います。近い将来、今まで見たことがないような日本のグレーンウイスキーが誕生するかもしれません。

余市蒸溜所

余市蒸溜所は、「一人でも多くの日本人に、本物のウイスキーを飲んでもらいたい」。そのような想いを胸に、スコットランドでウイスキー造りを学んだニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝氏が初めて立ち上げられました。
伝統的な石炭直火蒸溜方式を守り続ける余市蒸溜所のウイスキーは、世界にも認められていて、2001年には「シングルカスク余市10年」が、日本のウイスキーとして初めてWhisky Magazineの「Best of the Best」総合第1位を獲得しました。
来年、2024年に創業から90周年の節目を迎える余市蒸溜所では、それに向けて様々な催し事が行なわれることでしょう。

余市蒸溜所の乾燥塔(キルン塔)

今後のウイスキー販売が期待される蒸溜所

他にも北海道のニセコ蒸溜所や新潟県の新潟亀田蒸溜所、埼玉県の羽生蒸溜所、福岡県の新道蒸溜所、大分県の久住蒸溜所、熊本県の山鹿蒸溜所、鹿児島県の御岳蒸留所は、稼働開始から来年で3年の大きな節目を迎えます。先ほどの日本洋酒酒造組合が制定したジャパニーズウイスキーの定義では、日本国内で3年以上樽で熟成させることでジャパニーズウイスキーとして販売できるようになるので、今後の動きに注目していきたいです。

日本の蒸溜所の数は計画中のものも含めると100を超える規模に

併せてお読みください!

今後のジャパニーズウイスキーが目指す場所

今年はジャパニーズウイスキーが誕生して100周年という節目です。今から100年前の1923年10月に、寿屋(現サントリー)の山崎蒸溜所の建設が始まりました。このちょうど1か月前に関東大震災が起こった際には、創業者の鳥井信治郎さんは様々な物資を積んで大阪から東京湾に急行したそうです。日本全体が資材不足に陥っていたこともあって寿屋の蒸溜所建設計画は若干遅れたとも言われており、着工したのは1924年に入ってからでした。その後、赤玉ポートワイン用に仕入れていたカディス産の赤ワイン樽に樽詰めを行いました。この時から現在に至るまで、ジャパニーズウイスキーは様々な困難を乗り越えながら世界に誇るウイスキーへと発展してきました。

コニサークラブのメンバーは、ジャパニーズウイスキーの今後を担っていく存在でありたいと思っています。何百年先の未来でも、国内そして世界でジャニーズウイスキーが多くの人に飲まれていくための基盤作りをコニサークラブの共通の使命として続けていきます。

ウイスキー文化研究所が展開するジャパニーズウイスキーのオリジナルボトル

まとめ

以上、第3弾はウイスキー文化研究所代表の土屋さんによる日本の蒸溜所に関する基調講演の様子をお届けしました!

日本、そして世界の最新の蒸溜所情報を、数々の蒸溜所を取材してきた土屋さんならではの視点から解説されていて非常に興味深い講演でした。寿屋(現サントリー)の鳥井信治郎さんが大阪の地に山崎蒸溜所を建てて以降、日本のウイスキーに対する多くの方の想いが、今日のジャパニーズウイスキーという1つのブランドを作り上げていることを実感しました。

日本の蒸溜所も100か所を超え、これからジャパニーズウイスキーがますます注目されていく中で、ウイスキーコニサークラブはその流れを先導する存在であってほしいと強く願います。

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください