資料ダウンロード
HOME > 取材 > 【イベントレポート】WHISKY Luxe Tokyo 2023 第2弾<セミナー編①>

【イベントレポート】WHISKY Luxe Tokyo 2023 第2弾<セミナー編①>

2023.09.28 / 最終更新日:2024.02.08
WHISKY LUXE TOKYO 2023 part 2

2023年4月12日に、東京国際フォーラムで「WHISKY Luxe Tokyo 2023」が開催されました!

イベントレポート第1弾では、WHISKY Luxe Tokyo 2023全体の概要や、サントリーの元チーフブレンダー・輿水精一さんと基調講演者の嶋谷幸雄さんのお話などを紹介させていただきました。ジャパニーズウイスキーの黎明期から日本のウイスキー造りを最前線で支えてきた方々のお話は必見です!

イベントレポートセミナー編では、出展していた蒸溜所の方々のセミナーでの魅力的な蒸溜所情報を2部に分けてお届けします!
本記事ではイベントレポートセミナー編①として、8つの蒸溜所の方々のセミナーをご紹介いたします!
今回のイベントのために特別に持って来ていただいたウイスキーの魅力や各蒸溜所のウイスキーに対する想いなど、普段なかなか聞くことができないウイスキー造りの裏側を知ることができました!
ぜひウイスキーを味わうだけでは気付けない造り手の方々への想いをお楽しみください!

併せてお読みください!

秩父蒸溜所(株式会社ベンチャーウイスキー)

登壇者

吉川 由美 氏 株式会社ベンチャーウイスキー・グローバルブランドアンバサダー。
2019年には「世界のウイスキー業界に著しい貢献を果たした人物」としてワールドウイスキー・ブランドアンバサダー・オブ・
ザ・イヤーに輝く。

秩父蒸溜所とは

秩父蒸溜所がある秩父市は、非常に活気が溢れている街です。
そのような秩父市は自然豊かな盆地の気候であるため、朝晩の寒暖差はもちろん夏と冬の寒暖差が非常に激しく、ウイスキーの熟成に対して大きな影響を与える環境になっています。

関ヶ原の戦いのすぐ後の1625年、株式会社ベンチャーウイスキー創業者の肥土伊知郎の家業である日本酒の酒造業は、当時の秩父群吉田町で始まりました。それから、肥土伊知郎さんの父親の代までウイスキー造りが続けられていましたが、時代が厳しく2004年に羽生蒸溜所は一度幕を閉じてしまいました。
その際に、羽生蒸溜所の貯蔵庫に眠っていた約400樽のウイスキーを引き取って、ベンチャーウイスキーを立ち上げましたそして2008年、次の世代に私たちが造ったウイスキーを残したいという想いから秩父蒸溜所を立ち上げました。

秩父蒸溜所の理念

秩父蒸溜所にとって最も大切なことは、ウイスキーの製造方法です。世界中様々な蒸溜所がありますが、秩父蒸溜所の造り方は、 “バックトゥートラディション(原点回帰)” を大事にして造りを続けています。この背景には秩父蒸溜所のスタッフが関係しています。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、現在のチームが結成されました。このチームでは、60年代から80年代までの憧れのウイスキーを求めており、それを自分たちで造りたいという想いから “バックトゥートラディション(原点回帰)” という方向に自然と進みました。私たちは今も当時の憧れのウイスキーを自分たちで造り、次代に残すことができたらそれ以上望むものはないと考えています。

今後の思いとは

そして秩父蒸溜所では、造りだけではなく熟成も重要視されています。もともと何も入っていない貯蔵庫から始まりましたが、現在では合計でおよそ2万樽が貯蔵されています。今後もウイスキーを造り続けながら熟成庫を増やして、秩父蒸溜所の樽を大切に育てていきたいです。

最後に

今後も秩父蒸溜所は、スキルを磨きながら製造していくことでウイスキー愛飲家の笑顔を見ることを望んでいます。そのためにはウイスキーだけでなく、それを造る人々の想い1つ1つを様々な工程を通じて品質に繋げていく必要があります。だからこそ、秩父蒸溜所のウイスキーに限らずウイスキーを飲む際には、製造スタッフや従業員たちのバックグラウンドを感じながらウイスキーを楽しんでいただきたいです!

新道蒸溜所 /(株式会社篠崎)

登壇者

篠崎  倫明 氏 株式会社篠崎にて8代目として経営企画部長を務める。
1977年に福岡県朝倉市で生まれる。早稲田大学政経学部卒業後、九州大学法科大学院修了。2012年篠崎に入社し、
2021年、ウイスキーを専門とする「新道蒸溜所」を立ち上げた。

株式会社篠崎

株式会社篠崎は今から約220年前、江戸時代の文化文政期に福岡県の浅倉市で創業いたしました。
日本酒の事業として創業し、「国菊」という銘柄で販売をしています。
製造量が少ないからこそ、地元福岡県で楽しむことが出来る地酒として誇りを持って製造しています。

創業時の事業は日本酒でしたが、約40年前に私の父が継いで以降、米麹の甘酒や樽で熟成をかけた麦焼酎、ラムなどのスピリッツといった様々なお酒を手掛けるようになりました。

ウイスキー造りのコンセプト

株式会社篠崎は、お客様にワクワクしていただける商品を製造・販売する会社でありたいという想いから、様々な取り組みを行っています。そこで本社の蒸溜所を朝倉蒸溜所と名付け、同蒸溜所のフィロソフィーを「DISTILL THE EXCITEMENT(ワクワクを蒸溜する)」に定めて昨年から福岡県産の大麦を原料にしたグレーンウイスキーも製造しています。

2021年8月からモルトウイスキーの製造を行う新道蒸溜所が稼働を開始しました。新道蒸溜所のフィロソフィーは「THE QUEST FOR THE ORIGINAL(独創性の追求)」こちらの蒸溜所では特殊な酵母エキスを使用しているだけでなく、特殊な工夫を凝らしてピーチやココナッツのような香りとも表現される重たく甘い香りをキーとする原酒造りを行っています。

新道蒸溜所のウイスキー造りへの想い

今私たちがウイスキー造りを一から始めさせていただけることは、日本産ウイスキーの礎を築いてこられた先人の皆様の存在なくして語ることはできません。先人の皆様が築かれてきた道、その新骨頂は品質にこそあります。蒸溜所が技術的背景をしっかりと持った原酒造りを行うことが、日本産ウイスキーの世界的な評価を高めることに繋がるのではないでしょうか。

安積蒸溜所(笹の川酒造株式会社)

登壇者

山口 恭司 氏 笹の川酒造株式会社にて専務を務める。
主に営業を担当している。

1765年(明和2年)に福島県の中央に位置する郡山市で創業した笹の川酒造は、今年で創業258年目を迎えました。1946年からウイスキーの製造を開始したため、ジャパニーズウイスキー100年の歴史の中で77年間もウイスキーの製造に携わっていることになります。

1945年に終戦を迎えた太平洋戦争中に笹の川酒造は、日本軍に「合成清酒」というアルコールに味を付けた米をほとんど使用しない日本酒のようなものを納めることを命令されていたため、合成清酒とアルコールを製造していました。そして終戦を迎えても相変わらず米をはじめとした食料が不足していたため、日本酒の製造石数を元に戻すことができないまま合成清酒とアルコールの製造が続きました。

そんな中、当時福島県に数千人進駐していたアメリカ兵たちはよくウイスキーを飲んでいました。その光景を見た私の祖父が、自分もウイスキーを造って彼らに提供したら良いのではと考えるようになり、ウイスキー造りという発想に至ったそうです。こうして笹の川酒造のウイスキー造りは、当時の社名である山桜酒造の山桜からとって“チェリーウイスキー”というブランドで始まりました。
祖父がウイスキーを製造していた
当時は2級ウイスキー(ウイスキーを製品に対する原酒混和率の高さに応じて1級~3級の3段階に分類していた)が主流で、長い間大衆的なウイスキーをメインに製造していました。しかし平成元年に、日本の酒税法からウイスキーの級別が廃止されて2級ウイスキーの価格が上昇したことにより、ウイスキーの売り上げが前年比1%前後まで落ち込んでしまいます。原酒の在庫は多いものの売り上げはほとんど出ない状況だったため、やむを得ず新しい原酒の蒸溜を休止することにしました。

安積蒸溜所について

2015年に笹の川酒造は創業250周年を迎え、ウイスキー製造を再開しようとすることになりました。長期間使用する機会のなかった諸設備は全て廃棄し、貯蔵蔵の改装を経て2016年の秋に安積蒸溜所で蒸溜を再開しました。
現在は9月の中旬から7月下旬までをおよそ1サイクルとして、年間に270回ほど仕込みをしています。

ウイスキー造りへのこだわり

笹の川酒造はもともと日本酒の会社なので、ウイスキー製造の過程の中でも発酵過程と蒸溜過程を特に大事にしてます。もちろん熟成によってウイスキーは美しく芳醇になりますが、熟成前の味わいも非常に大事だと考えています。今後も1本1本丁寧にしっかりとしたウイスキーを皆さんにお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

富士御殿場蒸溜所(キリンビール株式会社)

登壇者

田中 城太 氏 キリンビール株式会社にてマスターブレンダーを務める。
2010年にチーフブレンダー就任し、2017年に現職マスターブレンダーに就任。
ウイスキー業界の国際的アワード「アイコンズ・オブ・ウイスキー2017」において、「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
2019年 米国のバーボン業界における功績を認められ、日本人として唯一、ケンタッキーバーボン協会の会員組織 の栄誉ある”The Order of the Writ”創立時メンバーとして迎えられた。2022年、世界的ウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」認定の「Hall of Fame」を受賞し「ウイスキー殿堂入り」を果たした。

富士御殿場蒸溜所は1973年の創業開始から、今年11月で50周年を迎えます。
創業以来ウイスキー造りの拠点として理想のウイスキーを追求してきた富士御殿場蒸溜所は、モルトとグレーンの仕込みからボトリングまでを一貫して行っている世界でも珍しい蒸溜所です。

皆さんからの“キリンビール株式会社のウイスキーってどんなもの?”という問いに対し、私たちはよく“クリーン&エステリー”という2つの言葉で表現しています。清らか(クリーン)な味わいの中に広がる、華やかさやフルーティーさ(エステリー)を想わせる香りと味わいが私たちの会社の基本的なスタイルです。

ウイスキーブランド“富士”への想い

私たちのウイスキーブランド“富士”には、富士御殿場蒸溜所のウイスキーを国内の方だけでなく海外の方まで楽しんでもらい、富士山の美しさや優雅さを感じてもらいたい、というメッセージを込めています。また日本のウイスキーのすべてを体現する象徴的な存在にしたいと考えています。
ただの飲み物としてのウイスキーではなく世界中の人に楽しんでもらえるようなウイスキーを提供することで、人々にインスピレーションや喜びをもたらすことが出来たらと考えて日々ウイスキー製造に励んでいます。

今後について

去年の8月に蒸溜所の全ての設備を更新しました。ぜひ富士御殿場蒸溜所で製造したウイスキーを本イベントで後ほど味わっていただけたらと思います。
これからも様々な形で新しい商品を販売し、世界中の人に富士の魅力をはじめウイスキーの魅力を伝えていきます!

厚岸蒸溜所(堅展実業株式会社)

登壇者

吉瀬 蘭 エミリー 氏 堅展実業株式会社厚岸蒸溜所にて製造課長を務める。

堅展実業株式会社は1964年に乳原料を国内の企業に卸す貿易会社として創業し、2016年にウイスキー事業に乗り出しました。
当初ウイスキー事業は5名のメンバーでスタートしましたが、現在は総勢18名のスタッフで製造をしています。
事業メンバーの特徴として、男女比がおよそ1:1のため女性スタッフも製造現場で活躍している点、その全員がウイスキー造り初心者からのスタートだった点が挙げられます。

スタッフ全員がウイスキー造り未経験だったため、先人の築き上げてきたウイスキー造りをしっかりと学んだうえでデータの検証や改善を通して新たな挑戦をしてきました。今後もこの繰り返しを経て、より良いウイスキー製造を行うことを目指しています。

ウイスキー造りへのこだわり

私たちはウイスキー造りにおいて

①高品質で、品質にぶれのない原酒を造ること

②食品を造る工場であるが故の衛生管理の徹底

の2点を重要視しています。
しっかりと消費者が安心できる安全な商品を製造することが大切であると考え、スタッフにも整理整頓や清掃を徹底させています。そのため食品の衛生教育を非常に手厚く行っており、2021年にはこうした取り組みが評価され外部認証のHACCPを取得することが出来ました。

二十四節気シリーズ

二十四節気シリーズは熟成年数3年超えの原酒をメインで構成しており、「啓蟄」はその中でも熟成年数が4年超えの原酒の配合が多い銘柄です。
熟成樽はバーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽、北海道産ミズナラ樽となっています。二四節気シリーズは全てこの四種の樽の原酒を使用しており、その中で原酒の比率を変えることで味に変化を与えています。

今回ご紹介した「啓蟄」のキーモルトは、北海道産の大麦をモルティングしたものを蒸溜して北海道産のミズナラ樽に仕込んだものです。
口に含んだ際、最初は和の柑橘の風味が強く感じられ、そのあと丸く跳ねるような甘みが続きます。最後にカラメルのような苦味と、厚岸モルトの特徴であるミルキーな部分が感じられるウイスキーに仕上がっています。

最後に

私たちは今、全てに厚岸産の原料を使用したウイスキー造りに取り組んでいます。
厚岸産の大麦を厚岸の泥炭で燻し、厚岸でとれた酵母を使用して厚岸のミズナラ樽に詰める。さらには厚岸の丘の上で熟成させる。
このように全ての材料が厚岸で完結する、まさに厚岸オールスターを目指しています。
このプロジェクトは以前から蒸溜所の大きな目標としてきましたが、昨年から製麦塔も稼働したため実現にまた一歩近づいている状況です。
数年後には皆さんの元にお届けできる予定ですので、楽しみにお待ちください!

井川蒸溜所(十山株式会社)

登壇者

瀬戸 泰栄 氏 十山株式会社井川蒸溜所にて所長を務める。

南アルプスでウイスキーを造る

私たちの蒸溜所は、南アルプスの3000m級の山々に囲まれた2万4430haという果てしなく広大な土地の中にあります。何故このような場所に蒸溜所を作ろうと思ったのか、それには3つの理由があります。

①大井川の最源流部にあたる天然の湧水。

蒸溜所から川を挟んだ隣に木賊(とくさ)という湧水地があり、昔から登山家の間では有名な湧水スポットでした。私たちはこの湧水が最高の仕込み水になると考えました。

②多種多様な樹木の存在

天然の雑木林にはミズナラだけでなく栗や桜、ウダイカンバと様々な樹木が根を生やしており、そのような場所の木々を有効利用したいという考えがありました。

③熟成環境

南アルプスの山々に囲まれた井川蒸溜所は標高が1200m以上あり、国内で1番標高が高い蒸溜所でもあります。よって静岡県の都市部の市街地と比較すると、年間通じて15℃程度気温が低く寒暖の差が激しくなっています。
かなり湿潤な夏場とは対照的に冬場は非常に乾燥するという環境はウイスキーの熟成環境として適しているのではないか、という考えからこの南アルプスの土地に蒸溜所を建てることに決めました。

未来を見据えた林業

私たちの会社は元々林業を手掛けており、自然を活かすと同時に自然を守る活動も行っています。
ただ樹木を伐採するのではなく、40年、50年という長いサイクルで自然と向き合いウイスキーを造る、時間というものを価値に転換する林業を手掛けていました。そういう意味では、ウイスキーについても親和性が高いのではないでしょうか。

今後の展望

先日リリースした“NEW BORN Non-Peat 2022”は、主にノンピートのバーボン樽を使用して造られています。
この南アルプスの地で長熟のウイスキーを造りたいという思いを胸に、私たちは日々ウイスキー製造に向き合っています。
今回リリースしたニューボーンは「ラボシリーズ」と私たちは呼んでいます。完成形が1枚の絵だとするならば、原酒である「ラボシリーズ」は“絵具“で、まだ絵を描くためにパレットに絵の具を準備しているところです。
近日中に今回リリースした“NEW BORN Non-Peat 2022”とは全く色の違うお酒を、ラボシリーズの新作としてリリースしたいと思っています!

江井ヶ嶋蒸留所(江井ヶ嶋酒造株式会社)

登壇者

大川 啓太 氏 江井ヶ嶋酒造株式会社江井ヶ嶋蒸溜所にてブレンダーを務める。
醸造課副杜氏で一級酒造技能士、ウイスキープロフェッショナル、テキーラマエストロの資格を取得、TWSC審査員も務めている。
三郎丸蒸留所とカスク交換し初めてプロデュースを行った「あかしジャパニーズ ピュアモルトダブルディスティラリーズ」発売した。

長い歴史

1888年に設立された江井ヶ嶋酒造株式会社は1919年にウイスキーの製造免許を取得しましたが、当時の製造記録はなく、実際にウイスキーの製造を始めたのは1961年になります。それから現在まで約60年ほどウイスキーを製造してきました。
とても歴史が長いですが、実はシングルモルトを初めて発売したのは2007年になってからです。
これを契機としてシングルモルトに力を入れ始め、製造免許100周年である2019年にホワイトオーク蒸溜所を江井ヶ嶋蒸留所へと名称を変更しました。
そして今年2023年は株式会社設立135周年ということで、様々な挑戦を始める予定です!

穏やかな海

私たちの会社は瀬戸内海に面した兵庫県明石市にあり、目の前が海岸になっています。
瀬戸内海は温暖で雨の少ない気候ですが、10年に1回は冬に雪が積もることがあります。

また海沿いではありますが、非常に乾燥した気候のためエンジェルズシェアの割合が3%~5%とやや高くなっています。さらに日本酒とウイスキーの仕込み水として、深さ約100mの井戸から硬度およそ60mg/lの軟水を引いている点も特徴です。
このような環境で熟成しているため、ほのかに潮風が香るウイスキーに仕上がっています。

多彩な樽

1961年の製造開始当初よりシェリー樽を使った熟成が多くなっており、現在約4割がシェリー樽で熟成しています。一般的なバーボン樽、シェリー樽以外にも様々な樽での熟成を行っており、日本酒樽や芋焼酎シェリー樽、テキーラ樽、クリ樽、ミズナラ樽などのユニークな樽も多く使用しています。

今後について

私たちは、スコッチウイスキーの製法に倣いながらも新しいウイスキーの製造に挑戦しています。
新しい挑戦の1つとして、135周年を迎える今年「木製発酵槽」の導入に挑戦します。これはすでに設置が完了していて、来月から使用を開始します。
その他の取り組みとしては、

①通常の二回蒸溜とは違う三回蒸溜。

②一般的なウイスキーに使われる二条大麦ではなく、地元兵庫県産の六条大麦の使用。

にも今後挑戦していくつもりです!

嘉之助蒸溜所(小正嘉之助蒸溜所株式会社)

登壇者

小正 芳嗣 氏 小正嘉之助蒸溜所株式会にて代表取締役兼マスターブレンダーを務める。
2003年、小正醸造株式会社入社。東京農業大学大学院時代の論文は「甘藷焼酎の熟成に関する研究」であった。その経験を活かし入社後は、焼酎造りの一員として独自性のある新商品開発に没頭。
2017年11月、ウイスキー蒸溜所の「嘉之助蒸溜所」を立上げ、2021年8月に小正醸造より分社化した同蒸溜所の代表取締役に就任し、今に至る。

嘉之助蒸溜所は2017年の11月に創業し、今年で6年目を迎えました。
コンセプトは“MellowLand ,MellowWhisky”であり、これはジャパニーズウイスキーをさらに豊かにまろやかにするという意味になります。

母体である小正醸造は今年で140年目を迎え、1957年に発売した樽熟成焼酎である「メローコヅル」が嘉之助蒸溜所のバックグラウンドになっています。小正醸造で培ってきた技術やノウハウを世界の共通言語であるウイスキーに乗せて発信していこうという想いからウイスキー造りがスタートしました。
2014年の免許申請から取得まで時間がかかったものの、2017年11月に嘉之助蒸溜所が完成しました。

嘉之助蒸溜所の立地

嘉之助蒸溜所は鹿児島県の日置市に位置しており、山や海に囲まれた環境でウイスキー造りを行っています。蒸溜所の形状は“コの字形”になっており、製造場とウェアハウスで“コの字形”を機能的に使い分けています。
また建物はナチュラルな色合いになっています。これは目の前にある吹上浜という、日本三大砂丘の1つでもある浜辺のナチュラルさを活かしていくためにこのような色合いにしています。また嘉之助蒸溜所は、単にウイスキーだけを造るということではなく訪れた方々が心地よく見学やテイスティングを経験し、ここに来て良かったという思いを持ってもらいたいという想いがあります。

3基の蒸溜器

嘉之助蒸溜所の特徴の1つとして3基の蒸溜器の使用があげられます。元々の着想は免許申請中に滞在していたスコットランドにおいて、蒸溜器の形状が異なることで原酒に違いが生まれるというところから得ています。
嘉之助蒸溜所の母体である小正醸造で製造している焼酎では、単式1回蒸溜を行っており、蒸溜器の形状あるいは材質が異なることで様々なウイスキーが出来上がります。そのような利点や知識、ノウハウを活かして嘉之助蒸溜所では3基の蒸溜器を駆使して製造を行っています。

最後に

今後の活動としてはモルトに加えて、グレーン、ブレンデッドも含めてオールジャパニーズ、オール鹿児島ということでこれからもウイスキー造りを行っていきたいと思っています!
今後とも応援よろしくお願いいたします。

第2弾<セミナー編①>の魅力的な蒸溜所情報はいかがだったでしょうか?
今回は8つの蒸溜所をご紹介しましたが、続く第3弾<セミナー編②>では、さらに9つの蒸溜所に関する素敵な情報をお届けいたします!
ぜひご覧ください!

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください