キルホーマン マキヤーベイとは? 熟成樽由来のこだわりの味わい、おすすめの飲み方
- ウイスキー銘柄
トバモリーはスコッチウイスキーの中でもアイランズモルトに分類されるマル島で作られるノンピートウイスキーです。
トバモリー蒸留所では、トバモリーとレダイグの2種類のウイスキーが製造されており、特徴がまったく異なります。
島という環境で作られることからスモーク香と潮気が強いアイランズモルトの中で、トバモリーはスモーク香が弱く、塩辛さが控えめでスペイサイドモルトのようなフルーティーな味わいが特徴です。
この記事では、トバモリーの種類と味わいについて解説した上でおすすめの飲み方も紹介します。
この記事のポイント
トバモリ―はスコットランドの西海岸のインナー・ヘブリディーズ諸島の中でも2番目に大きいマル島に存在する唯一の蒸留所であるトバモリー蒸留所で製造されます。
トバモリ―が属するアイランズモルトは、アイラ島以外のスコットランドの島で作られたウイスキーが分類されており、マル島の他にオークニー諸島、ルイス島 、スカイ島、ジュラ島、アラン島でもウイスキー作られています。
ただし、アイランズモルトは他のスペイサイドウイスキーやアイラウイスキーとは異なり、地域的に近い場所で製造されていないことから香りや味わいに共通点が少ないため、ハイランドパークや、タリスカーなど知名度の高いウイスキーはあるものの、アイランズモルトという分類自体はメジャーではありません。
アイランズモルトの中でも歴史のあるウイスキーであり、ウイスキー初心者でも飲みやすいトバモリ―について見ていきましょう。
アイランズモルト(アイランズウイスキー)の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
トバモリー蒸留所では、トバモリ―とレダイグの2種類のウイスキーが製造されています。
レダイグはヘビリーピートで強い潮気を感じるクセのあるウイスキーですが、トバモリーはウイスキーの製造にピートを使用しないノンピートウイスキーであり、潮気が弱い代わりにフルーティーで甘い味わいが特徴です。
同じ蒸留所でピート香の強いウイスキーと弱いかまったくないウイスキーが作られるのは、アイラ島のブルックラディ蒸留所でも同じ方針が取られているので、トバモリー蒸留所が特別というわけではありません。
ヘビリーピートでクセのあるウイスキーを求めるならレダイグ、ノンピートで飲みやすいウイスキーを飲むならトバモリ―となっており、ウイスキーを飲み慣れた愛好家の方もウイスキー初心者の方にも合わせることで幅広い需要に対応しているのです。
ウイスキーのピートについて知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
ウイスキーのピートとは? ピート香の強いウイスキーの飲み方も解説!
トバモリーは世界の酒類品評会でも高い評価を受けているウイスキーになります。
特に現在のスタンダードボトルともいえるトバモリー12年は、複数の賞を受賞しています。
トバモリ―12年の受賞歴について下記の表にまとめました。
年 | 概要 |
2020年 | International Spirits Challenge(ISC):金賞(GOLD) |
International Wine and Spirit Competition(IWSC):銀賞(SILVER) | |
2021年 | The Spirits Business:金賞(GOLD) |
World Whiskies Awards(WWA):銀賞(SILVER) |
International Spirits Challenge(ISC)は、イギリスで毎年開催される権威ある酒類品評会であり、World Whiskies Awards(WWA)は1998年に創刊したイギリスのウイスキー専門誌ウイスキー マガジンが主催するコンテストになります。
ウイスキー業界においても権威がある4つの品評会で金賞・銀賞を受賞していることから、世界的に評価されていることが分かります。
公式サイトから確認できるトバモリ―の種類は下記の一覧の通りであり、その味わいについて解説します。
※ボトル画像はすべてトバモリ―蒸留所の公式サイトから引用しています。
かつてトバモリ―のスタンダードボトルであった10年物であり、現在では12年物が主流となっているため市場でも見かけることが少なくなった銘柄です。
製造中止となっているため、今後新たに作られることはないことから、10年物の旧ボトルは今後飲みにくくなることが予想されます。
生姜とフルーツシロップの甘い香りが特徴で、ハチミツの洗練された甘さが感じられます。
新ボトルと旧ボトルの飲み比べをしたい場合は、希少性が高まる前にできる限り早く手元に置きたいところです。
現在販売されている一般的なスタンダードボトルのトバモリーがこちらになります。
初めてトバモリーを飲むならこちらのボトルを探すことをおすすめします。
オレンジなどの柑橘系の香りにスパイシーでありながらもフルーティーな味わいが特徴です。
甘さの中に塩辛さも感じられるトバモリ―12年は、ウイスキー初心者にもおすすめしたいボトルの一つになります。
トバモリ―をオロロソシェリー樽で17年間熟成させたことにより、風味豊かで複雑な味わいに仕上がっています。
11,124本生産された限定ウイスキーですが、蒸留所にも在庫があるため、オークションなどで購入しなくても入手できる銘柄です。(記事執筆時点)
タフィーとキャラメルの甘い香りにフローラルかつクリーミーな味わいの中にフルーツの甘みが感じられ、バランスの整った風味が魅力的です。
12年物を飲んでより完成度の高いウイスキーを求めたくなった方は購入を検討しましょう。
オロロソ樽、PXカスクなどシェリー樽の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
トバモリー23年は、2021年のThe Spirits Businessでマスター賞を受賞したウイスキーです。
濃厚なフルーツとバニラの香りに、砂糖漬けの柑橘類と塩気のある味わいが特徴になります。
こちらも限定で製造されたウイスキーであり、トバモリ―の魅力を余すことなく体験したい方におすすめです。
2007年に熟成が開始され、2016年にシェリー樽のPX(ペドロヒメネス)カスクに詰め替えられた限定販売のトバモリ―です。
ボトル詰めの際に加水処理を行わないカスクストレングスであり、62.1%のアルコール度数を持ち、シェリー樽の熟した果実の香りとトバモリ―特有の味わいが非常に濃厚なものとなっています。
また、こちらのウイスキーはすでに蒸留所のほうでは完売しているため、希少価値の高いウイスキーです。
トバモリ―蒸留所で蒸留が開始されてから222周年を記念して製造されたのがこちらのトバモリー20年です。
リッチで温かみのある複雑な香りに、カラメルオレンジとダークチョコレートの風味が感じられます。
20年物のボトルはボトラーズでも販売されているようですが、蒸留所公式の20年物は日本では非常に珍しいボトルとなっています。
画像引用:https://tobermorydistillery.com/
トバモリー蒸留所は、海運業営むジョン・シンクレアによって1798年に設立された歴史のある蒸留所です。
当初はビールの醸造所として設立されており、戦争などの背景からウイスキーの蒸留所の設立が制限されていた背景があります。
また、200年間稼働を続けていたわけではなく、閉鎖と再開を繰り返しており、トバモリーではなくレダイグ蒸留所として稼働していた頃もありました。
その時の名残からトバモリー蒸留所では、トバモリーとレダイグの2種類のブランドのウイスキーが製造されるようになったのです。
また、トバモリーは製造の過程でピートを使用していないにも関わらず、かすかなピート香が感じられるのは仕込み水であるミシュ二シュ湖に含まれたピートによるものです。
トバモリー蒸留所について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
トバモリー(レダイグ)蒸留所 - Tobermory(Ledaig) DISTILLERY
最後にトバモリ―のおすすめの飲み方について紹介します。
トバモリ―の味わいを余すことなく楽しむならストレートがおすすめです。
甘くて塩辛い味わいと、舌が少しヒリつくようなスパイシーさを軽い飲み口で、ついついお酒が進むほど味わうことができるでしょう。
ただし、味が濃いため。チェイサーとなる水と一緒に飲むのを忘れないようにしましょう。
トバモリ―はウイスキー初心者でも飲みやすいウイスキーではありますが、塩辛さと舌がひりつく感覚は初めは慣れないかもしれません。
ハイボールにすれば香りがより爽やかになり、より飲みやすい味わいに変化するのでおすすめです。
カスクストレングスのボトルなどアルコールの刺激が気になる方にも適した飲み方になります。
トバモリーの種類と味わい、おすすめの飲み方について解説しました。
蒸留所で販売されているボトルもありますが、販売本数が限定されたボトルが多く、現在の時点では12年物以外は希少価値が高まり、値上がりしやすい状態にあります。
限定ボトルや製造終了したボトルが飲みたい方は、気軽に入手できるうちに入手して飲んでみることをおすすめします。