会員登録
HOME > 取材 > ラフロイグ蒸溜所 : 世界中の人々を魅了するアイラモルトの王【現地レポート】

ラフロイグ蒸溜所 : 世界中の人々を魅了するアイラモルトの王【現地レポート】

2024.12.26 / 最終更新日:2024.12.26

ラフロイグは、個性豊かなウイスキーの代名詞とも言える存在です。スコッチウイスキーの中でも、特に好き嫌いが分かれると言われるアイラモルトの代表格であり、その圧倒的な個性で知られています

「スモーキー」という表現だけでは語り尽くせない独特な味わいは、世界中のファンに愛され続けており、ウイスキー愛好家の聖地アイラ島でもとりわけ多くの訪問者を誇る蒸溜所です。

本記事では、実際にラフロイグ蒸溜所を訪問し、ラフロイグウイスキーづくりの魅力や、熟成庫内でのテイスティングの様子をお届けします。ぜひ最後までご覧ください

(2024年3月取材)

併せてお読みください!

The Laphroaig Distillery(ラフロイグ蒸溜所)について

アイラモルトの王

ラフロイグ蒸溜所は、1815年に創業されたアイラ島南部の老舗蒸溜所です。アイラ島内で2番目のウイスキー生産量を誇り、シングルモルト販売量では堂々の島内1位を記録しています

惚れ込むか、大嫌いになるかのどちらか」と評される強烈な個性は、世界中のファンを魅了し続けるラフロイグの特徴です。アイラ島のスモーキーなウイスキーを象徴する存在であり、チャールズ国王が皇太子だった際に英国王室御用達を授与された初めての蒸溜所としても名高い歴史をもっています

基本情報

蒸溜所名 ラフロイグ蒸溜所
創設者 ドナルド・ジョンストン、アレクサンダー・ジョンストン
住所
Laphroaig, Isle of Islay, PA42 7DU 
創業 1815年
公式HP
ラフロイグ蒸溜所 公式HP
公式SNS
Instagram:@laphroaig

アクセス

アイラ島南部に位置するラフロイグ蒸溜所は、島内最大の村ボウモアから車で20分、アイラ空港からも車で15分と、アクセスの良い場所にあります

ラフロイグ蒸溜所に向かうまでの道中にはピート畑が広がっており、到着すると美しい海を望む最高のロケーションが迎えてくれます

蒸溜所訪問

白く塗られた美しい外観とピートの香り

ラフロイグ蒸溜所の入り口の門をくぐり、足を進めていくと、目の前にロッホ・ラフロイグ(ラフロイグ湾)が広がります

蒸溜所の裏に広がるラフロイグ湾

「ラフロイグ」という名前は、ゲール語で「広い入江の美しい窪地」を意味し、まさにその名を冠するにふさわしい風景が訪れる人々を出迎えます。潮風と共に、製造が行われている建物からは香ばしいピートの香りが流れてきており、蒸溜所建物内へ入る前から心が躍ります。

ディスティラリーショップの看板

建物に入ってすぐのディスティラリーショップを抜けて奥へと進むと、ラフロイグ蒸溜所の歴史を紐解く資料館が併設されています。ここでは、創業者一族にまつわるエピソードや蒸溜所の歩んできた歴史を深く知ることができます

蒸溜所の歴史上、重要な人々の紹介パネル

製造工程

フロアモルティング

現在、スコッチ蒸溜所151か所中、自社でフロアモルティングを行うのは8か所のみです

ラフロイグ蒸溜所は、精麦の工程において、現在でも伝統的な「フロアモルティング」と呼ばれる製法を採用している数少ないスコッチ蒸溜所です。

効率化された近年のモルティングに比べ生産効率が低く重労働なため、他の蒸溜所では使用されることが少なくなってきたフロアモルティングですが、ラフロイグ蒸溜所では、1800年代から変わらず自社でのフロアモルティングを行い、稀有な味わいと風味を生み出しています。

発芽が始まっている大麦

現在は製造に使用するモルトの20%ほどを自社製造のモルトで賄っており、ラフロイグの味わいの根幹を担う重要なピースです。

フロアモルティングの工程だけで6~7日間を要するという手間のかかるプロセスですが、歴史ある伝統的な製法を守り続けています

モルティングフロア

フロアモルティングにおいて、浸水させた大麦を発芽させるために広げておく場所をモルティングフロアと言います。この大麦を床一面に広げる様子から、「フロア(床)」モルティングという名がつけられました。この作業では、スコップや特殊な器具を使って大麦をかき混ぜながら、発芽状態になるのを待ちます。

フロア内の温度調節は窓の開閉によって行われますが、窓から入り込む潮風さえも、ラフロイグの味わいを形作るとされています

窓に加え、外気を取り込むファンも備えています

床に敷かれた麦芽に手を入れると、ほんのりと温かく湿っていました。これは、発芽の際に大麦が発熱する現象が重なり合い、モルティングの層全体を暖かく保っているためですフロアモルティングはとても繊細な製法であり、下階の室温などの影響を強く受けやすいため、モルティングフロアの下にあるショップやバーでは真冬でも暖房を使用できないことが多いそうです。

大麦に刺さっていたり、天井から吊り下がっていたりと、温度管理の重要性を感じます

ラフロイグ蒸溜所では、現在2つのフロアを使用しており、1週間で20トン以上もの大麦をモルティングしています。

キルン(麦芽乾燥塔

発芽が均等に進んでいることを確認すると、麦芽はキルンへと移されます。特徴的な屋根を持つキルンは、伝統的なスコッチ蒸溜所の象徴として古くから知られる設備で、湿った麦芽を乾燥させるために使用されます

ラフロイグ蒸溜所では、一度の乾燥工程で7トンの大麦を使用し、12~14時間かけてゆっくりと乾燥させていきます。

中央に見える背の高い特徴的な屋根の建物がキルンです

ラフロイグのスモーキーな香りは、このキルンでの乾燥工程において、熱源としてピート(泥炭)を使用することで生まれます。

キルン内部に入ってみると、まだほのかに暖かく、ピートと香ばしい麦芽の香りが漂っていました。ツアーガイドの方に勧められ、麦芽を口にしてみると、とてもスモーキーでありながら甘さも感じられる、芳醇な味わいがしました。

キルン内部。床が網目状になっており、ピートの煙を通します

キルンの天井を見上げると、屋根や柱に黒い塊が付着しているのが見えます。これらは繰り返しの使用によって、ピートの煙が何層にも積み重なり、凝固したものだそうです。一年に一度、掃除と壁の塗り直しが行われますが、新しく塗られた壁が見えるのはほんの一瞬で、すぐに再びピートの煙が付着していくとのことです。

キルンの天井部分

ラフロイグ蒸溜所では、他の蒸溜所やモルトスターとは異なり、湿った状態の麦芽をピートの煙にさらすことで、特有の濃密な香りと後味を実現しています

モルトが詰められたキルン内部

ピート

ラフロイグ蒸溜所で使用されるピートは、アイラ空港周辺で採掘されています。このピートは海藻や苔を多く含む稀少なもので、塩っぽく薬を思わせる独特の味わいや香りを演出します。かつては「ラフロイグピート畑」として大きな看板と共に宣伝されていましたが、観光客によるいたずらが増えたため、現在では採掘場所は非公開となっています

一年に一度、約250トンものピートが採取され、一日の乾燥工程では500キロ以上のピートが使用されるそうです

繊維質でさまざまな植物などを含んだピート

以前は全て手作業で行われ、特殊な刃がついたスコップを使ってピートを一つ一つ切り取っていたそうですが、近年では効率化が進み、機械化されています。その結果、採掘されたピートは従来のブロック状ではなく、粉状に近い形で採掘されることが増えました。この形で使用することで、細かな粒子が釜内で炎が大きくなりすぎるのを防ぎ、結果的に乾燥プロセスをゆっくりと進めるのに役立っています。

ピート採掘所にて、手作業でピートを採掘する様子

ラフロイグ蒸溜所では、麦芽を乾燥させる際、ピートが少し水分を含んだ状態の方が煙が立ちやすく使いやすいため、湿ったピートを使用しています。アイラウイスキーの中でも特にスモーキーで個性の強いラフロイグ。その秘密を探るために世界中からファンが訪れますが、このキルンとピートのエリアは一番人気のスポットとなっています。

釜の周りにはピートが積み上げられていました

ピート釜

キルン内の熱源となるピート釜は、麦芽を設置する床から約17メートル下に位置しています。

この距離が、煙が冷める時間を与え、温めすぎることなく、ゆっくりと香りを麦芽に移すことを可能にしているそうです。

ピート釜内部から上を見上げた様子

蒸溜所でスタッフが最も煙たがる仕事の一つが、ピート釜内の清掃作業だそうです。小さな釜の中に体を入れて灰を取り除き、詰まりを防ぐこの作業は、真っ黒な埃まみれになりながら行わなければならず、ほぼ毎日繰り返される非常に大変な業務です

釜からは香ばしいピートの香りがします

モルティングエリアの裏側

ピート釜の隣にある裏口から外に出ると、目の前には海が広がっていました。

左手には真っ白な壁に大きな文字で「LAPHROAIG」と書かれた熟成庫があり、ウイスキーファンの間では有名なフォトスポットとなっています

潮の香りを含んだ強い風が感じられ、改めてアイラ島の熟成環境の特殊さに驚かされました。

熟成庫は海岸から数メートルしか離れていません

ラフロイグ(広い入江の美しい窪地)の名前の由来となった美しい入江を前にすると、その昔沖合から見ていた船乗りがそう呼び始めた理由が納得できます。この入り込んだ湾の形状から、道路からはちょうど蒸溜所が隠れて見えないようになっています。1815年の創業当初、蒸溜所対する規制が依然として厳しかったため、このロケーションの目立たなさが決め手となり、建設場所に選ばれたと言われています。

天気には恵まれましたが、風はとても強く、潮の香りがしました

粉砕

ラフロイグ蒸溜所では、ポーティアス社製の一般的なミルを使用し、粉砕比率は伝統的な2:7:1に近い形で行われています。

ポーティアス社製のミル

蒸溜所外の地面には金属の扉のようなものが設置され、その周りにはモルトが散乱していました。これはモルトの搬入口で、トラックで運ばれてきた麦芽はこの扉からつながるパイプを通り、粉砕工程の部屋まで直接送られます

一体にモルトが散らばっています

糖化

続いては糖化工程です。蒸溜所には、2つのスタンダードな5.5トンのマッシュタンと、8.5トン容量の大型マッシュタンが備えられています。一度の糖化工程は約4〜5時間かかり、3回お湯を注ぎ入れ、3度目のお湯は次のマッシュに回すというスコットランドの伝統的な製法を採用しています。この方法で、麦芽が生み出した糖分を余すことなく利用することができます。

8.5トン容量の巨大マッシュタン

基本的には、1日2回のマッシングが毎日行われ、シフト交代制で製造が途切れることなく進められています。

マッシュタン内部、マッシュが注ぎ込まれている様子

この際に使用される水は、ラフロイグ蒸溜所から約500フィート(約150メートル)ほど登った場所にあるキルブライド貯水庫の水です。ピートをはじめ、さまざまな成分が溶け込んだこの水が、ラフロイグの味わいの根幹を支えているそうです

発酵

ラフロイグ蒸溜所には現在、8基のステンレス製ウォッシュバックがあります。かつては伝統的な木製の大きなウォッシュバックを使用していましたが、1980年代頃から生産効率を重視し、ステンレス製に切り替えられました。

蒸溜所内の至る所に説明パネルがありました

ラフロイグ蒸溜所では、伝統的には発酵時間を55時間として製造を行っていましたが、近年ウォッシュバックを2基増設し、現在は8基体制となりました。

これにより、発酵時間を70時間に延長することが可能になり、ラフロイグが目指していた少し酸味の強いウォッシュを安定して製造できるようになりました

ウォッシュからは、酸味と甘みを感じられる力強い香りがしました

発酵時間を20時間近く延長することは、生産量の低下へと直結するため、以前の設備数では難しい変更でしたが、増設により理想の味わいに一歩近づくことができたそうです

蒸留

手前側、大きな三つがウォッシュスチル

ラフロイグ蒸溜所は、奇数の7基のスチルを備えており、その内訳はウォッシュスチルが3基、スピリットスチルが4基です。

ウォッシュスチルはストレート型、スピリットスチルはランタン型で、アイラ島の他の蒸溜所に比べると小ぶりなものが多いのが特徴です

特に注目すべきはラインアームの角度で、長く高いアームをゆっくりと昇っていく蒸留工程が、クリアでライトな酒質を実現しています。

4,700リッター容量のスピリットスチルが3基

初留ではアルコール度数が25~35%程度まで引き上げられ、ローワインタンクに移された後に再留に進みます。ラフロイグの蒸留プロセスで最も特徴的なのが、この再留の際のカットポイントです。

再留の初回カットは、蒸留開始から45分後に行われます。これはウイスキー業界でも一番遅いとされており、ラフロイグのスモーキーな香りを作り出す根幹を担っています

この製法は、ピートを活かした煙っぽいウイスキーを作る蒸溜所でよく使われますが、ラフロイグ蒸溜所はその中でも特に強いこだわりを持ち、揺るぎない個性を追求しています。

蒸留工程でカットを行うスピリットセーフ

効率的とは言えないエネルギーを大量に消費する製法ですが、ラフロイグが目指す味を作り出すために必要不可欠なこだわりです。

1960年代より採用された、2倍容量のスピリットスチル(左)

樽詰め

ラフロイグ蒸溜所では、ニューメイクをアルコール度数約63.5度に加水した後、週に400〜500樽ほど樽詰めしています。

樽は大型トラックで週に2回運び込まれ、9割はバーボン樽に詰められますが、近年ではシェリー樽をはじめとする様々樽を使ってバリエーションを増やしているそうです。

フィリングルーム内は見学できませんでした

バーボン樽のほとんどは、同じくサントリーグローバルスピリッツが所有するジムビームやメーカーズマークの樽であることが多いそうです。

熟成工程

ウェアハウスNo.1

ゲートの奥には、大小様々な樽が眠っています

熟成庫No.1には40年分の樽が眠っており、その固く閉じられたゲートの先にはあらゆる樽が並んでいる様子が伺えました。

ラフロイグでは、定番の10年ものに加えて、多くのリリースが行われており、熟成庫内の樽のラインナップがその豊かなバリエーションを物語っていました

2015年、ラフロイグ蒸溜所設立200周年記念の樽も

熟成庫内でのテイスティング

ニューメイク

まず初めにテイスティングしたのは、ラフロイグ蒸溜所のニューメイクです。70%でボトリングされており、シリアルなどの香ばしい香りが特徴的な、とても飲みやすいニューメイクでした。スプレーボトルに詰められていたので、手にもスプレーして擦り合わせ、その後香りを嗅いでみると、とても甘く軽やかで心地よい香りが広がりました。

3種のカスクサンプル

テイスティング前には、樽からウイスキーを自らの手でサンプリングさせていただきました

ここで試飲できる3種のウイスキーは、商品化される一般的なラフロイグとは一風変わった味わいを持ち合わせており、来訪者にとても好評だそうです。

左から、フィノカスク、バージンフレンチオークカスク、バーンカスク

バーボンカスク

テイスティングの一つ目は、バーボンカスクで7年間熟成した比較的若いラフロイグです。メーカーズマークのファーストフィル樽を使用しています。若いこともあり、ピート感が強めですが、後味は柔らかく、飲みやすいウイスキーでした

バージンフレンチオークカスク

ヨーロピアンオークとも呼ばれる木目がタイトな木材で作られた樽で熟成されたこちらのラフロイグは、年間のエンジェルズシェアが約2.5%と非常に少ない、珍しい樽です。さらに特筆すべき点は、樽の内側がチャーリングされていることです。

この処理により、煮詰めたフルーツジャムのような独特な甘さが、程よいスモーク感と相まって、定番のラフロイグらしさを感じさせない新しい味わいが楽しめます

蒸溜所スタッフに非常に人気だったため、蒸溜所限定ボトルとして300本限定で販売されました。

フィノシェリーカスク

シェリー樽の中でも特に珍しい、フィノシェリー樽を再度チャーリングした樽で熟成されたラフロイグは、他の二つと比べてさらに甘さが引き立つ、面白い味わいでした。

6年熟成と比較的短い熟成期間にもかかわらず、美しい赤みがかった色合いを呈し、今まで味わったことがないラフロイグの新しい顔を感じることができました

最後に

以上、アイラモルトの王、ラフロイグ蒸溜所の訪問レポートをお届けしました!

世界中で愛されるその味わいの背後には、200年以上続く伝統を重んじ、時代のトレンドに流されることなく独自の進化を遂げ、こだわりを貫くラフロイグ蒸溜所の信念がありました

アイラモルトウイスキーを代表する蒸溜所として、その味を守り続ける彼らの取り組みを知った後では、再びその味わいを感じる際にも、きっと新たな発見があることでしょう。ラフロイグファンの皆様、苦手だった方々も、ぜひ再度その味をお楽しみください!

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください