会員登録
HOME > ウイスキー知識 > ウイスキー基礎知識 > コニャックとアルマニャックの違いは? それぞれのおすすめ銘柄12選

コニャックとアルマニャックの違いは? それぞれのおすすめ銘柄12選

2025.04.15 / 最終更新日:2025.04.17

代表的なブランデーの種類にはコニャックとアルマニャックがありますが、違いがわからないという方もいるかもしれません。

主に産地・製法・味わいに違いがあるため、違いを理解することで自分に合ったブランデーを選びやすくなるでしょう。

コニャック・アルマニャック、それぞれに代表する銘柄とおすすめのボトルがあるため、購入の際にはおさえておきたいところです。

この記事では、コニャックとアルマニャックの違いを解説し、それぞれのおすすめ銘柄も紹介します。

この記事のポイント

  • コニャックとアルマニャックの違いを5つの項目から解説
  • コニャックとアルマニャックのおすすめ銘柄をご紹介

コニャックとアルマニャックは代表的なブランデーの種類

コニャックとアルマニャックは、フランスで生産される高級ブランデーであり、代表的なブランデーの種類です。

世界三大ブランデーに分類されており、コニャックとアルマニャックのほかにはカルヴァドスと呼ばれるブランデーが名を連ねています。

コニャック・アルマニャックをはじめとする代表的なブランデーを詳しく解説します。

コニャック

コニャックは、フランス西部のコニャック地方で生産される高級ブランデーです。

原料となるのは主にユニ・ブラン種の白ブドウで、生産工程、熟成方法において厳格な規定が存在します。

熟成年数によってVS(Very Special)、VSOP(Very Superior Old Pale)、XO(Extra Old)と格付けされ、ランクが高いボトルほど熟成された原酒のブレンドにより濃厚で深い味わいが特徴です。

製品ごとにバランスや個性が異なり、飲むたびに異なる表情を楽しめます。

世界中でその品質と風味が高く評価されており、カクテルのベースとしても利用されることもあるため、飲み方も豊富です。

生産地域や使用できるブドウの品種、製造工程などに厳しい制限が課せられているため、消費者は一貫した品質と安全性が保証された逸品を楽しめます。

コニャックを詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

コニャックのおすすめ銘柄は? 初心者向けのボトルから美味しい飲み方を紹介

アルマニャック

アルマニャックは、フランス南西部のガスコーニュ地方に広がる伝統あるブランデーです。

コニャックと同じく白ブドウを原料としており、複数の品種が使用されます。

アルマニャックを生産するのは伝統ある家族経営の蒸溜所が多く、職人の技と長い年月をかけた熟成されています。

今に至るまで絶えることなく、受け継がれてきたコニャックよりも歴史の長いブランデーです。

ボトルのヴィンテージ表示が見られることもあり、特定の収穫年に焦点を当てた希少なボトルも存在します。

風味の豊かさや深み、そして独特な香りから、アルマニャックはコアな愛好家によって支持され続けています。

アルマニャックを詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

アルマニャックのおすすめ銘柄は? コニャックとの違い、美味しい飲み方を解説

カルヴァドスはりんごのブランデー

カルヴァドスは、世界三大ブランデーの一つですが、コニャック・アルマニャックと比較して明確な違いがあります。

コニャック・アルマニャックは原料を白ブドウとしていますが、カルヴァドスはりんごを原料とするブランデーです。

フランス北西部、特にノルマンディー地方で生産されるりんごを主体としたアップルブランデーとなっています。

歴史的には、カルヴァドスは古くからノルマンディー地方の伝統的な蒸留酒として親しまれ、地元の風土や文化と深く結びついています。

原料の違いから製法・味わい・産地のすべてにおいて決定的な違いがありますが、コニャック・アルマニャックに並ぶブランデーの種類として覚えておきましょう。

初心者におすすめのカルヴァドスは? 人気の種類と美味しい飲み方を紹介

コニャックとアルマニャックの違い

コニャックとアルマニャックの違いを以下の5つの項目において解説します。

  • 産地
  • 製法
  • 味わい
  • ランク(等級)の分類システム
  • 世界市場の位置づけと知名度

それぞれ詳しく見ていきましょう。

産地

コニャックとアルマニャックの産地は以下のとおりです。

ブランデー 産地
コニャック コニャック地方
アルマニャック ガスコーニュ地方

コニャックはフランス西部に位置するコニャック地方で生産されるブランデーです。

この地域は厳しい地理的・気候条件の中で育まれるブドウを原料とし、伝統的な技法が代々受け継がれています。

アルマニャックはフランス南西部、ガスコーニュ地方にあるアルマニャック地区で作られるブランデーです。

こちらはブドウのほか、地域特有の気候と風土が生み出す独自の個性が反映され、伝統と歴史を感じさせる産地として知られています。

どちらも同じフランスを産地としていますが、原料である白ブドウは産地によって異なる特色を持っています。

製法

コニャックとアルマニャックは製法のなかでも主に蒸溜方法に違いがあります。

ブランデー 蒸溜器 蒸溜回数
コニャック 単式蒸溜器 2回
アルマニャック 半連続式蒸溜器 1回

コニャックは白ブドウを発酵して作った白ワインを使用し、伝統的な単式蒸留器(ポットスチル)を用いて2回の蒸溜工程を経ることで、雑味を除去しながらクリアでエレガントな酒質を実現します。

アルマニャックも白ワインを作るまでは同様ですが、半連続式蒸留器による1回の蒸留が主流です。

こちらの蒸溜方法では、ブドウの個性やフルーツのフレッシュな風味がより強く残り、より力強く濃厚な味わいが生まれます。

また、蒸溜方法からコニャックとアルマニャックのアルコール度数はアルマニャックのほうが強い傾向にあります。

蒸溜した原酒は共通してオークの熟成樽に詰められますが、コニャックは最低2年、アルマニャックは最低1年の熟成が必要です。

コニャック・アルマニャックをはじめとするブランデーの製造方法は以下の記事をチェックしてください。

ブランデーの作り方・製造方法は? 収穫から瓶詰めまでの工程を解説

味わい

コニャック、アルマニャックの味わいの違いは製法によって生まれます。

コニャックは、2回の蒸留と綿密なブレンド工程によって、まろやかで洗練された味わいが生まれ、バニラ、スパイス、オークの香りといった複雑なフレーバーがあります。

一方、アルマニャックは、1回蒸留による大胆な風味が特徴で、果実本来の香りやスパイス、野性味を感じる個性的な味わいが楽しめます。

もちろん、銘柄ごとの特徴もあるため、すべてのコニャック・アルマニャックに上記の味わいに当てはまるとは限りません。

ランク(等級)の分類システム

コニャックはBNIC(Bureau National Interprofessionnel du Cognac)が規格を管理するのに対して、アルマニャックはBNIA(Bureau National Interprofessionnel de l’Armagnac)が管理しています。

よって、コニャック・アルマニャックのランク(等級)の分類システムが異なります。

ランクシステムの違いは以下のとおりです。

コニャック

ランク コント 平均熟成年数
スリースター(★★★) コント2以上
VS(Very Special) コント2以上 4年~7年
VSOP(Very Superior Old Pale) コント4以上 7年~10年
ナポレオン(Napoléon) コント6以上 12年~15年
XO(Extra Old) コント10以上 20年~25年
オルダージュ(Hors D’age) コント10以上 35年以上

アルマニャック

ランク コント 平均熟成年数
スリースター(★★★) コント1以上
VS(Very Special) コント2以上
VO(Very Old) コント4以上
VSOP(Very Superior Old Pale) コント4以上 5年~10年
ナポレオン(Napoléon) コント5以上 5年~12年
XO(Extra Old) コント5以上 25年~30年

コントとは、蒸溜された年の翌年4月1日から数えるオーク樽の熟成年数であり、コニャックとアルマニャックではランクに求められるコント数が異なることがわかります。

そのため、一番ランクの低いスリースターのコニャックを販売するための熟成年数は2年、アルマニャックは1年と違いがあります。

平均熟成年数も異なることから、コニャックとアルマニャックではランクの基準が別物であるといえるでしょう。

ブランデーのランク(等級)については以下の記事で紹介しています。

ブランデーのランク(等級)の違いは? VO、VSOP、XOなどの意味を解説!

世界市場の位置づけと知名度

世界市場においては、コニャックは高級ブランデーの代名詞として確固たる地位を築いています。

これに対して、アルマニャックは生産量がコニャックに比べて格段に少なく、ニッチな市場ながらもブランデー愛好家やコレクターの間で高い評価を受けている商品です。

コニャック・アルマニャックの年間生産本数と輸出割合を以下にまとめました。

ブランデー 年間生産本数 輸出割合
コニャック 約1億7,000万本 約97%
アルマニャック 約700万本 約50%

以上のことから、圧倒的にフランス国内で生産本数が多いブランデーはコニャックです。

コニャックは約97%が輸出されるのに対して、アルマニャックの約50%は国内で消費されます。

海外に流通するアルマニャックは約350万本であると考えると、コニャックと比較してほとんど流通していないと考えられるでしょう。

おすすめのコニャックの種類

コニャックとアルマニャックの違いを踏まえて、それぞれのおすすめ銘柄を紹介します。

まずは、日本でも購入しやすいおすすめのコニャックの種類を見ていきましょう。

  • ヘネシー V.S
  • ヘネシー X.O
  • レミーマルタン VSOP
  • カミュ VSOP
  • クルボアジェ V.S.O.P
  • マーテル XO
  • ール・ジロー トラディション

ヘネシー V.S

画像引用:Amazon.co.jp

ヘネシー V.Sは、コニャックのエントリーボトルでありながら、伝統の技と均整の取れたバランスを感じさせる逸品です。

芳醇な香りは、バニラ、柑橘系の果実と青リンゴ、そしてやわらかなスパイスが調和しており、軽快なフルーティーさが最初に鼻腔をくすぐります。

口に含むと、まろやかな果実味とともに、控えめなウッディさが感じられ、クリアなアルコールのキックが心地よいアクセントになります。

ほのかなナッツやハーブの香りが漂い、余韻として長く残る印象です。

初めてのコニャック体験にもおすすめできるボトルであり、カクテルのベースとしてもその実力を発揮するため、飲み方の幅広さも魅力となります。

created by Rinker
Hennessy(ヘネシー)
¥4,198 (2025/04/22 17:29:30時点 Amazon調べ-詳細)

ヘネシー X.O

画像引用:Amazon.co.jp

ヘネシー X.Oは、熟成による重厚感と奥深い香りが魅力のプレミアムなコニャックであり、ヘネシーのなかでも上位に位置するボトルです。

芳醇な鼻先には熟成されたドライフルーツ、トーストしたオーク、ダークチョコレート、シナモンやクローブなどのスパイスが複雑に絡み合い刺激が感じられます。

口当たりは濃厚で、ベルベットのような滑らかさとともに、リッチなキャラメルや熟したフルーツの甘味、ほのかなタバコやレザーのニュアンスが広がります。

余韻は長くしっかりしたウッディな後味が残り、まるで香り立つ芸術作品のようなバランスの良さを楽しめます。

ヘネシー社が誇る高度なブレンド技術による多層的な味わいは、熟成の奥深さを感じさせ、贅沢なひとときのための最上級の一杯といえるでしょう。

created by Rinker
Hennessy(ヘネシー)
¥20,600 (2025/04/22 18:22:47時点 Amazon調べ-詳細)

ヘネシー(Hennessy)の種類と味わい、おすすめの飲み方

レミーマルタン VSOP

画像引用:https://www.remymartin.com/ja-jp/collection/vsop/

レミーマルタン VSOPは、コニャックファンに愛される定番銘柄であり、VS(Very Special)のワンランク上に位置するVSOP(Very Superior Old Pale)ランクのコニャックです。

花々のような華やかさとともに、ドライフルーツの甘さ、蜂蜜、ソフトなスパイス、バニラのほのかな香りが豊かに広がります。

果実味と共に、オーク由来のウッディさが調和し、クリーミーなテクスチャーとともに上品な深みを味わえます。

甘さとほのかなピリッとした辛みが残るフィニッシュであり、全体として非常にバランスの取れていることが魅力です。

ストレートでゆっくりと味わいたいコニャックのなかでは定番品でありながら、完成度の高い銘柄です。

created by Rinker
REMY MARTIN (レミーマルタン)
¥5,907 (2025/04/22 20:03:04時点 Amazon調べ-詳細)

レミーマルタンとは? VSOP・XOなどの種類と味わい、おすすめの飲み方

カミュ VSOP

画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/products/whisky_brandy/brandy/camus/49424.html

カミュ VSOPは、5大ブランデーメーカーの一つであるカミュが販売するスタンダードなコニャックです。

洋梨やリンゴ、そして淡い柑橘類のフレッシュな香りが鼻腔を包み込みます。

柔らかな舌触りとともに、華やかな果実味とほのかなスパイスが調和し、滑らかなオーク樽由来のウッディなニュアンスが加わります。

フィニッシュは洗練されており、清涼感のある後味とともに、ほんのりとしたバニラやハーブの風味が長く続くことが魅力です。

飲みやすくも奥深く、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

created by Rinker
CAMUS(カミュ)
¥5,469 (2025/04/23 00:18:35時点 Amazon調べ-詳細)

クルボアジェ V.S.O.P

画像引用:https://products.suntory.co.jp/d/3049197210776/

クルボアジェ V.S.O.Pは、フランスの英雄ナポレオンが愛したコニャックといわれている歴史ある銘柄です。

芳醇なオーク、焦がしたナッツ、ハーブの香りとともに、ほのかなバニラとスパイスのアクセントが鼻腔を刺激します。

繊細な酸味と共に、口中に広がる深みのある味わいは、複雑ながらも飲みやすいです。

優雅な香味を感じる長く続くフィニッシュは飲み手に高い満足感を与えてくれます。

長い歴史が裏付ける信頼感と共に、多くのファンを魅了し続けている銘柄といえるでしょう。

created by Rinker
ノーブランド品
¥7,260 (2025/04/22 18:22:47時点 Amazon調べ-詳細)

マーテル XO

画像引用:https://item.rakuten.co.jp/yunyuusyu/72360/

マーテル XOは、アーチ形の形状をした特徴的なボトルデザインが魅力の最高級のコニャックです。

熟成によって豊かになったイチジクやドライフルーツ、上品なナッツのアロマが立ち上がります。

力強いフルーティーさが感じられ、ベリー系の果実のフレーバーが豊かに広がります。

バランスの取れた余韻が非常に長く口内に残ることでしょう。

美しいボトルデザインからギフトにもおすすめの格式あるコニャックといえます。

created by Rinker
マーテル
¥24,930 (2025/04/22 22:41:46時点 Amazon調べ-詳細)

ポール・ジロー トラディション

画像引用:Amazon.co.jp

ポール・ジロー トラディションは、代表的なコニャックメーカーと比較すると知名度は低いですが、独自のブランデーとして多くの愛好家から支持されています。

グラスを傾ければ、豊かな果実のアロマとともに、繊細な花々の香りがほのかに漂います。

力強い果実味とともに、温かみのあるオーク樽由来のスモークが感じられるバランスの整った味わいです。

ほのかに感じる甘味やほろ苦さが融合し、長い余韻へと導きます。

知名度の高いコニャックを飲んでいて、新しい銘柄を開拓したい方におすすめとなっています。

created by Rinker
ポールジロ
¥7,620 (2025/04/22 18:22:48時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめのアルマニャックの種類

コニャックに続いて、アルマニャックのおすすめ銘柄を見ていきましょう。

  • ジェラス 10年
  • サンヴィヴァン VS
  • タリケ VSOP
  • ル・マルク VSOP
  • シャボー ナポレオン スペシャルリザーブ

ジェラス 10年

画像引用:Amazon.co.jp

ジェラス 10年はウイスキーを思わせる熟成年数がそのまま表記されたボトルであり、日本でも入手しやすいアルマニャックです。

ドライフルーツ、特にレーズンやプルーンのリッチな香りがふわりと立ち上がり、ほのかに香るアーモンドやクルミのニュアンスがあります。

バニラやキャラメル、オークの穏やかな風味が口中に広がり、優しいスパイスがアクセントとなり味わい引き締めます。

果実と樽由来の複雑な風味が長く続くことでしょう。

日本でアルマニャックを飲むならジェラスから探してみることをおすすめします。

created by Rinker
ジェラス
¥5,455 (2025/04/22 12:32:49時点 Amazon調べ-詳細)

サンヴィヴァン VS

画像引用:https://item.rakuten.co.jp/kawachi/3147690083207/

サンヴィヴァン VSは、個性的なボトルデザインが目につきますが、中世に存在した手拭き瓶をイメージしています。

青々した果実とリンゴ、洋梨のみずみずしい香りが広がり、フローラルなフレーバーも感じられます。

クリアで滑らかな口当たりと爽やかな果実の甘みが特徴的です。

心地よいフレッシュ感が長く続くフィニッシュであり、ライトな飲み口であることから初心者におすすめの一本です。

タリケ VSOP

画像引用:https://www.sapporobeer.jp/product/overseas_liquor/tariquet-bas-armagnac-vsop/

タリケ VSOPは、アルマニャックの名手と名高いタリケが製造する洗練された完成度のブランデーです。

オークの芳醇な香りとともに、ドライフルーツとハチミツのような甘いニュアンスが包み込みます。

シナモンやナツメグのスパイス感のあるアクセント、滑らかでコクのあるテクスチャーです。

一口ごとに味わいが変化するような複雑な味わいが魅力となっています。

created by Rinker
Domaine du Tariquet(ドメーヌ・デュ・タリケ)
¥5,241 (2025/04/22 18:22:49時点 Amazon調べ-詳細)

ル・マルク VSOP

画像引用:https://item.rakuten.co.jp/maisondenormandie/ar0240s/

ル・マルク VSOPは、アルマニャックでありながらコニャックの蒸溜方法を取り入れることで、独特の味わいを生んでいます。

瑞々しいグレープフルーツや洋梨、または柔らかい白い花々の香りが優しく立ち上がります。

シトラスの爽やかな酸味とバニラ、カラメルのほのかな甘みが調和した複雑な味わいが特徴的です。

繊細な果実とウッディな風味のバランスが魅力となっています。

熟練の愛好家もうならせる、洗練された味わいからおすすめのアルマニャックです。

created by Rinker
ル・マルク
¥6,300 (2025/04/22 12:40:45時点 Amazon調べ-詳細)

シャボー ナポレオン スペシャルリザーブ

画像引用:https://www.kabukiwhisky.com/besides-japan/brandy/category-161/chabot-blason-dor-bot-1j-5-1-89191/?sl=ja

シャボー ナポレオン スペシャルリザーブは、輸出本数では1位を誇る歴史あるアルマニャックです。

プルーンやレーズンの濃厚な香りに、トーストされたオークやほのかなスパイスが感じられます。

バニラやキャラメル、そして微妙に感じられる柑橘類の酸味がバランスよく調和します。

深いウッディなフィニッシュは非常に長きにわたって続き、一口ごとに熟成の力強さと繊細さを堪能できるボトルです。

まとめ

コニャックは高級ブランデーとして、厳格な製造規定による信頼性の高さから世界的に広く支持されています。

アルマニャックはコニャックとは異なる個性豊かな風味を持ち、コアな愛好家に愛され続けていることが特徴です。

コニャックとアルマニャックはそれぞれ特徴が異なるため、自分に合ったブランデーを探すなら特徴を理解することが重要になります。

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください