会員登録
HOME > ウイスキー知識 > ウイスキー銘柄 > 海知(かいち)、翼知(そらち)の種類と味わい、おすすめの飲み方を紹介

海知(かいち)、翼知(そらち)の種類と味わい、おすすめの飲み方を紹介

2025.01.31 / 最終更新日:2025.01.31

海知(かいち)、翼知(そらち)は、株式会社シーウィングスが製造・販売する国産ブレンデッドウイスキーです。

スコットランド産のモルトウイスキーと日本のモルトウイスキーをブレンドさせており、仕込み水には和歌山県の富田川の清流を使用しています。

海知と翼知、二つのウイスキーで異なる味わいを楽しめる国産ブレンデッドウイスキーのブランドです。

この記事では、海知、翼知の種類と味わい、おすすめの飲み方を紹介します。

この記事のポイント

  • 海知、翼知の種類と味わいを解説
  • 海知、翼知のおすすめの飲み方を紹介

海知(かいち)、翼知(そらち)とは

画像引用:https://www.seawings-group.com/sorachikaichi

海知(かいち)、翼知(そらち)は、京都府に本社がある食品や生活雑貨を取り扱う企業である株式会社シーウィングスが販売するブレンデッドウイスキーです。

酒類ではウイスキー事業とワイン事業を展開しており、ウイスキーにおいてはオリジナルブランドを展開しています。

オリジナルブランドは、海知、翼知の2種類のウイスキーであり、それぞれ異なる手法で製造されています。

項目 海知(KAICHI) 翼知(SORACHI)
熟成樽 ミズナラ樽 ヒノキ樽
度数 43% 40%
受賞歴 WORLD WHISKIES AWARDS 金賞 WORLD WHISKIES AWARDS 銀賞

大きな違いは熟成樽であり、海知がミズナラ樽熟成であり、 翼知がヒノキ樽で熟成されていることです。

また、アルコール度数が海知が43%、翼知が40%であることから、海知のほうがアルコール度数が高いことも違いとして挙げられます。

2024年の「WORLD WHISKIES AWARDS」のブレンデッド部門では海知が金賞、翼知が銀賞を受賞しており、実績も積んでいます。

ウイスキーを製造しているのは紀州熊野蒸溜所であり、和歌山県の熊野の地の自然を活かしたウイスキー造りを行っています。

紀州熊野蒸溜所の詳細については以下のページにまとめています。

紀州熊野蒸溜所

海知、翼知の種類と味わい

海知、翼知、それぞれの種類について味わいを紹介していきます。

  • 海知(KAICHI)
  • 翼知(SORACHI)
  • 海知の梅
  • 翼知の梅

海知(KAICHI)

画像引用:Amazon.co.jp

海知(KAICHI)は、スコッチと日本のモルトウイスキーをブレンドし、ミズナラ樽で熟成した原酒を使用したブレンデッドウイスキーです。

ミズナラ樽特有の白檀や伽羅のフレーバーがあり、華やかな印象で芳醇な香りがあります。

トフィーとキャラメルを思わせる甘みと、八角のスパイシーさがあり、苦味も伴う複雑な風味が特徴です。

フィニッシュにはほろ苦さが残る豊かな余韻があります。

ミズナラ樽熟成の甘くスパイシーな味わいのウイスキーが気になるなら、海知がおすすめです。

翼知(SORACHI)

画像引用:Amazon.co.jp

翼知(SORACHI)は、スコットランド産のモルトウイスキーをヒノキ樽で熟成させたブレンデッドウイスキーです。

レモンやアプリコットなどフルーティーな香りに、シナモンのスパイス感があります。

まろやかで上品な甘みの中にホワイトペッパーのフレーバーとスコッチのスモーキーさがあることが特徴です。

ピート香はフィニッシュに至るまで残ります。

全体的にライトな味わいではありますが、スコッチのモルト原酒の個性が光るヒノキ樽熟成のブレンデッドです。

海知の梅

画像引用:https://furu-po.com/goods_detail.php?id=18559531

海知の梅は、和歌山県産の紀州南高梅を使用して造られるウイスキーブレンドの梅酒です。

ミズナラ樽で熟成された海知と梅のフルーティーな甘みが調和して、口に含むと旨みが広がっていきます。

通常の海知と比較すると安く入手できることから、気になる方はこちらも試してみるのも良いでしょう。

翼知の梅

画像引用:https://furu-po.com/goods_detail.php?id=18559546

翼知の梅は、海知の梅と同様に紀州南高梅で造られたウイスキーブレンドの梅酒です。

芳醇な甘みと酸味を持つ紀州南高梅は、ヒノキ樽熟成の翼知の風味ともマッチします。

こちらも海知と同様に安く購入しやすい商品です。

海知、翼知のおすすめの飲み方

海知、翼知のおすすめの飲み方を解説します。

  • ストレート
  • ロック
  • ハイボール

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ストレート

海知、翼知のそれぞれの風味をダイレクトに味わえる共通しておすすめの飲み方はストレートです。

調和の取れた味わいのバランスと奥行きのある風味が海知、翼知ともに魅力となっています。

海知、翼知はどちらも高価であることから、ストレートなどの飲み方でゆっくり飲んでみましょう。

ストレートで美味しいウイスキーの条件はこちらの記事で紹介しています。

ストレートで美味しいウイスキーの条件とは?人気の銘柄・安い銘柄10選!

ロック

海知におすすめの飲み方がロックであり、アルコールの刺激を和らげることで飲みやすく仕上がります。

ミズナラ樽由来の蜜のようなフレーバーも引き出されるため、熟成樽に惹かれて購入した人にとっても適した飲み方です。

ミズナラ樽熟成の原酒の魅力を味わいたい方はこちらの飲み方を試してみましょう。

ロックをおいしく飲むための作り方はこちらの記事で紹介しています。

ロックで飲んでも美味しい安いウイスキーのおすすめ銘柄20選!

ハイボール

翼知に適した飲み方はハイボールであり、炭酸水で割ることで爽やかな風味になることから相性が良いです。

柔らかく穏やかな味わいになることから、揚げ物の食中酒にも適しています。

翼知はハイボールを中心に様々飲み方で飲みやすいウイスキーです。

海知、翼知の評価・評判

良い評判 悪い評判
爽やかな香りが魅力
様々な飲み方ができる
ギフトにもおすすめ

海知、翼知は購入した人からは良い評判がほぼすべてを占めており、極端に悪い評判を確認できませんでした。

ミズナラ樽・ヒノキ樽由来の爽やかな香りが魅力であり、人によって様々な飲み方を楽しめるところが魅力です。

また、有名なホテルバーで提供されていたこともあり、ギフトにもおすすめという意見もありました。

まとめ

海知と翼知は、和歌山県の熊野の地の自然を活かして製造された国産ブレンデッドウイスキーです。

それぞれの個性が際立つため、ストレートやハイボールなどでその違いを体験してみてください。

ギフトや自分へのご褒美にも向いているウイスキーであり、特にウイスキー愛好家に向いている銘柄といえるでしょう。

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください