
竹鶴ピュアモルト(NV)の種類と味わい、おすすめの飲み方を紹介!
- ウイスキー銘柄
シングルモルト宮城峡は、ニッカウヰスキーの宮城峡蒸溜所で製造されるノンエイジのシングルモルトウイスキーです。
熟成年数が表記された宮城峡も過去には販売されていましたが、終売となったことから、現在では一番入手しやすくなっています。
ニッカウヰスキーでは余市と宮城峡の2種類のシングルモルトが販売されていますが、余市はクセがあるのに対して、宮城峡はフルーティーで軽快な味わいであることから飲みやすく初心者向きです。
この記事では、シングルモルト宮城峡について、味わいと限定品の種類、おすすめの飲み方を解説していきます。
この記事のポイント
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/products/whisky_brandy/nikkamaltwhisky/miyagikyo/miyagikyo.html
概要 | 内容 |
容量 | 700ml |
アルコール度数 | 45% |
希望小売価格 | 7,000円 |
引用:アサヒビール 公式サイト
シングルモルト宮城峡は、ニッカウヰスキーが所有する宮城県仙台市の宮城峡蒸溜所で製造されるノンエイジのシングルモルトウイスキーです。
ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏は、宮城峡蒸溜所の周辺の豊かな水源を中心とする本場のスコットランドに近い自然環境に感銘を受けて、この地に蒸溜所を設立することを決めました。
同社のシングルモルトである余市とはあえて異なる、なめらかで飲みやすい味わいのシングルモルトを製造しています。
かつては「宮城峡10年」「宮城峡12年」「宮城峡15年」など、熟成年数を表記したラインナップが存在しましたが、現在ではすでに終売しており、オンラインショップではプレミア価格で取引されています。
ノンエイジのシングルモルト宮城峡は、宮城峡の現行品であり、最も入手しやすいボトルです。
華やかな印象であり、フルーティーで飲みやすいことから、宮城峡は現在もウイスキー初心者から日本のウイスキー愛好家まで幅広く愛されています。
熟成年数を表記した宮城峡や、同じニッカウヰスキーのシングルモルトである余市については以下の記事にまとめています。
シングルモルト宮城峡は、華やかなフルーティーさ、ライトでなめらかな口あたりが特徴であり、ウイスキーを飲み慣れていない方も飲みやすいウイスキーです。
りんごや洋ナシの果実香とやわらかなバニラの樽香が調和しており、華やかな印象を与えてくれます。
スコッチのスペイサイドモルトを思わせるドライフルーツのフルーティーな味わい、大麦由来の甘みと優しい飲み口が特徴です。
余韻は柔らかであり、熟成樽由来の風味がじんわりと広がっていきます。
余市はスコッチでもアイラモルトに似ているといわれますが、宮城峡はスペイサイドモルトに近い印象です。
シングルモルト宮城峡には多数の限定品が存在します。限定品の種類を詳しく見ていきましょう。
画像引用:https://item.rakuten.co.jp/chuoshuhan/107547/
宮城峡蒸溜所では3種類の限定シングルモルトが販売されており、緑色を基調としたラベルデザインがモルティ&ソフトです。
モルティ&ソフトの名の通り原料である穀物の風味と柔らかな印象を受けるなめらかな口あたりが魅力です。
画像引用:https://item.rakuten.co.jp/chuoshuhan/107546/
シングルモルト宮城峡 フルーティ&リッチは、宮城峡蒸溜所で限定販売される3種類のシングルモルトの一つです
パイナップルやバナナを思わせるフルーティーさ、厚みのある上品な味わいがあります。
画像引用:https://item.rakuten.co.jp/auc-nakanosaketen/10010102/
シングルモルト宮城峡 シェリー&スイートは、ピンクを基調としたラベルと箱、他の限定品と見比べると一目瞭然である紅く濃い液体が特徴の蒸溜所限定商品です。
シェリー樽熟成の原酒の特徴が強く感じられ、通常の宮城峡よりも華やかな印象となっています。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2022/0325_1.html
シングルモルト宮城峡 グランデは、2022年4月から空港免税店限定で販売が開始されています。
空港免税店限定であることからラベルには象徴となる羅針盤を描いており、宮城峡が持つ個性を引き出す原酒が使用されています。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2017/0914.html
シングルモルト宮城峡 モスカテルウッドフィニッシュは、2017年に3,500本限定で販売が開始された限定品の宮城峡です。
モスカテル種の酒精強化ワインでフィニッシュしており、冷却ろ過を行わずにボトル詰めされています。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2017/0914.html
シングルモルト宮城峡 ラムウッドフィニッシュは、モスカテルウッドフィニッシュの販売と同じタイミングで欧州向けに販売された限定ボトルです。
流通した本数も同様であり、日本市場に向けて販売されていないことから日本では入手困難な限定品です。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2020/0316.html
シングルモルト宮城峡 アップルブランデーウッドフィニッシュは、竹鶴政孝氏と妻リタの結婚100周年となる2020年に限定6,450本で販売されました。
宮城峡はりんごを思わせるフルーティーな風味を持っていることから、アップルブランデーの熟成樽を使用したフィニッシュと相性が良いです。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2021/0721.html
シングルモルト宮城峡 ピーテッドは、ノンピートで製造される宮城峡をあえてピーテッドモルト原酒にしてボトル詰めしています。
2021年に限定10,000本が販売されており、宮城峡と対になる余市はノンピーテッドでリリースされました。
ニッカウヰスキーのウイスキーを通してウイスキーの奥深さや意外性を発見する「NIKKA DISCOVERY」シリーズの第1弾です。
画像引用:https://www.asahibeer.co.jp/news/2022/0830.html
シングルモルト宮城峡 アロマティックイーストは、NIKKA DISCOVERYの第2弾として国内・海外、それぞれ10,000本限定で2022年に販売されました。
アロマティックイーストはその名の通りウイスキーの製造に使用される酵母(イースト)に着目した商品であり、あえて通常とは異なる酵母を使用しています。
シングルモルト宮城峡のおすすめの飲み方を解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
シングルモルト宮城峡の華やかでフルーティーな風味をそのまま味わいたい方はストレートで飲んでみましょう。
調和した高い完成度の風味をダイレクトに楽しむことが可能です。
通常のボトル、限定品を問わずおすすめできる飲み方といえます。
ストレートで美味しいウイスキーの条件はこちらの記事で紹介しています。
ストレートで美味しいウイスキーの条件とは?人気の銘柄・安い銘柄10選!
シングルモルト宮城峡は、炭酸水で割るとフルーティーで爽やかな印象となり、キレのある味わいが魅力です。
ハイボールは濃い目に作ることで宮城峡が持つ風味を感じやすくなります。
ウイスキーを飲み慣れていない方を含めておすすめできる飲み方です。
ハイボールにおすすめの高級ウイスキーはこちらの記事で紹介しています。
冬の寒い季節におすすめの飲み方は、シングルモルト宮城峡をお湯で割るホットウイスキーです。
宮城峡が持つフルーティーな風味が強まることから、アップルティーのような風味になります。
フルーティーなウイスキーは常温・冷やす以外の選択肢として温めることを試すと美味しく味わいやすいです。
ウイスキーのお湯割りについては以下の記事で紹介しています。
良い評判 | 悪い評判 |
フルーティーで飲みやすい | 価格が高い |
ストレートで飲んでも美味しい | 独特な味わいが好みに合わない |
贈り物におすすめ | - |
シングルモルト宮城峡はウイスキーを飲み慣れている愛好家から、ウイスキーをあまり飲んだことがない方まで幅広く飲まれていますが、多くの人が高く評価しています。
ストレートで飲んでも美味しいといわれるほど飲みやすさが評価されており、ギフトにもおすすめであるという声がありました。
一方で、価格に関しては賛否両論であり、年々値上げしていることは事実ですが、価格が高くコスパが悪いという意見がある一方で、この価格でも安いという意見もありました。
また、熟成年数の低い原酒を使用するノンエイジであることからアルコール感を感じやすく、独特な風味が受け入れられないという声もありました。
総合してフルーティーな味わいが好評となっており、甘いウイスキーが好きな人におすすめのボトルといえるでしょう。
シングルモルト宮城峡は、フルーティーで軽快な味わいが特徴であり、初心者から愛好家まで幅広い層に親しまれています。
かつての宮城峡には、熟成年数表記のラインナップ(10年、12年、15年)もありました。
しかし、現在は終売となり入手困難であることから、最も入手しやすいノンエイジの宮城峡から挑戦してみましょう。