プレゼントにおすすめの高級ブランデーは? 男性・女性どちらにも人気の銘柄を紹介
- ウイスキー基礎知識
尿酸値の上昇は痛風などの病気のリスクを高め、お酒を習慣的に飲み過ぎている状態が続くとより高い確率で発症することがあるといわれています。
お酒を飲むことが痛風を発症するといわれる根拠はプリン体であり、プリン体は尿酸の元となる旨味成分のことです。
体内にプリン体が貯まることで尿酸が蓄積し痛風になるというのが、お酒にプリン体が含まれていることからこのようにいわれるようになりましたが、ウイスキーは痛風の原因になるのか気になる方もいることでしょう。
この記事ではウイスキーと尿酸値の関係と尿酸値を上げないための注意点を解説し、尿酸値の上昇が気になっている方も痛風に注意しながら楽しくお酒を飲む方法を考えていきます。
この記事のポイント
痛風とは、足の親指などの関節が腫れ、激痛を伴う症状のことを指し、その痛みは風が吹くだけ激しい痛みを伴うことから痛風と呼ばれるようになりました。
痛風を発症すると歩くのも困難になるほどの激痛が数日間続き、時間経過と共に痛みが和らぎますが、適切な治療を受けなければ再発することも考えられます。
すでに痛風を発症している方は医療機関を受診し、適切な処置を受ける必要がありますが、痛風の発症は尿酸が関係しており、高尿酸血症という状態にある人は痛風のリスクを抱えている状態です。
尿酸は生成される量と排出される量が同量である状態が正常ですが、尿酸値が上昇すると尿酸が体内に蓄積し、血液内で結晶化して関節などに溜まることで免疫細胞が反応し、炎症を起こすことで発症します。
かつての日本食から食生活の幅が広がることで、体内に尿酸が貯まる食生活に変化していったことから日本人の痛風の発症も増加したといわれています。
痛風だけでなくさまざまな合併症を発症する危険性もあるので、高尿酸血症の状態にある場合は痛風を発症しないために生活習慣の改善が必要です。
痛風の発症はお酒に含まれるプリン体が大きな原因といわれており、実際に日ごろから飲酒する方の発症が多いことから、お酒に関わる病として知名度があります。
プリン体はお酒に含まれている尿酸の元となる旨味成分のことであり、過度な飲酒を日常的に続けることで体内にプリン体が貯まる仕組みです。
プリン体が溜まると尿酸が形成されるため、尿酸の蓄積はお酒に含まれるプリン体が原因になります。
しかし、プリン体は肉類・魚類にも多く含まれているので、お酒を飲まなくても食生活によってプリン体が蓄積し痛風になることは考えられるので、痛風の原因が必ずしもお酒とは限らない点に注意が必要です。
お酒を飲むと発症するという認識ではなく、お酒をはじめとするプリン体が含まれるものを摂取し過ぎると高尿酸血症になり、痛風のリスクが高まると考えるようにしましょう。
痛風に関する基礎知識について解説したところで気になるのはウイスキーと尿酸値の関係です。
ウイスキーと尿酸値の関係を下記にまとめました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ウイスキーが尿酸値を上昇させる原因になりやすいかどうかは、含まれるプリン体を他のお酒と比較することで判断しやすいです。
下記の表でウイスキーを含む代表的なお酒のプリン体の数値を比較しました。
種類 | プリン体含量(mg/100mL) |
ウイスキー | 0.1 |
ビール | 3.3~6.9 |
地ビール | 5.8~16.6 |
発泡酒 | 0.1~3.9 |
ワイン | 0.4 |
ブランデー | 0.4 |
日本酒 | 1.2 |
紹興酒 | 11.6 |
プリン体が多く含まれる代表的なお酒はビールといわれており、販売元や商品の種類によってプリン体は変わってきますが100ml中に最大で16.6mgのプリン体が含まれている商品もあります。
発泡酒では健康に気を遣ったプリン体カットの商品もあり、プリン体がカットされた発泡酒の含有量は0.1mg以下です。
一方で、ウイスキーのプリン体の含有量はプリン体カットの発泡酒と同様に0.1mgとなっており、最も低い水準にあります。
つまり、プリン体が少ないため、プリン体の高いお酒と比較すると尿酸値を上げにくいといえるでしょう。
体内で作られる尿酸と排出される尿酸は同量であることが正常な状態であり、これを尿酸バランスと呼びます。
ポリフェノールは体内で作られる尿酸の量を減らし、体外に排出される尿酸の量を増やす働きが期待される成分です。
ウイスキーの熟成には樽が使用されますが、樽の中でウイスキーを寝かせるとポリフェノールを含めた成分がウイスキーに溶け出します。
熟成させた樽の種類によっても異なりますが、ウイスキーには少量ではあるもののポリフェノールが含まれているため、尿酸バランスを整えることが期待されます。
もちろん、ポリフェノールで尿酸バランスを本格的に改善するなら含有量の多い食品や、サプリなどを取る必要があるかもしれませんが、ウイスキーの種類によっては尿酸バランスを改善する成分が含まれています。
ウイスキーの熟成について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
ウイスキーの熟成期間による味の変化とカスク(樽)の役割について
ここまでの説明でウイスキーは尿酸値のバランスを整える効果があり、飲んでいるお酒をウイスキーに変えれば尿酸値が改善できると考えた方もいるかもしれませんが、飲み方や生活習慣によっては必ずしも高尿酸血症の改善や、痛風の予防になるとは限りません。
ウイスキーで尿酸値を上げることや、ビールからお酒を変えても症状が改善しないということにならないように以下の注意点を守ってウイスキーを楽しむようにしましょう。
それぞれ詳しく解説します。
ウイスキーのプリン体が少ないからといって適切な量を飲むことを心掛けなければ、尿酸値を上昇させてしまうかもしれません。
飲み過ぎは尿酸値の上昇だけでなく、さまざまな健康被害を及ぼす可能性もあるので適量で飲むことを心掛けましょう。
また、ウイスキーを食事と合わせるときに肉や魚と一緒に食べる場合は、食物にもプリン体が含まれているため、ウイスキーは適量であっても食事の量によって尿酸が蓄積する可能性があります。
ウイスキーを適量で飲みながらも食事やおつまみにも気を遣うようにしましょう。
ウイスキーの適量について知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
尿酸が増える原因は飲酒や食事だけでなく、運動不足などの生活習慣病も挙げられます。
特に肥満は尿酸の排出量を悪くすることから痛風の原因になります。
生活習慣に問題がある場合は、お酒や食事に気を遣うだけでは改善しないこともあるので、普段から尿酸を増やさない生活を心掛けることが重要です。
ウイスキーは他のお酒と比較してプリン体の含有量が低いので、尿酸値が気になる方で飲むお酒にも気を遣いたい方におすすめです。
ただし、痛風は生活習慣やストレスも原因になることもあるので、お酒に気を遣っても確実に尿酸値が改善するとは限りません。
すでに痛風を発症している方や、高尿酸血症で尿酸値が改善しない場合は、医療機関を受診し適切な処置をしてもらいましょう。