会員登録
HOME > ウイスキー知識 > ウイスキー基礎知識 > ウイスキーの原料である大麦の種類や麦焼酎との違いについて

ウイスキーの原料である大麦の種類や麦焼酎との違いについて

2021.08.09 / 最終更新日:2021.08.09

ウイスキーの代表的な原料は麦であり、麦を原料にしたウイスキーのことをモルトウイスキー呼びます。

モルトウイスキーは風味や香りが強く、個性的な味わいを楽しめるのが特徴です。

同じ麦を原料にしたウイスキーでも麦の種類が異なるだけで、ウイスキーの味が大きく変化することもあります。

また、ウイスキーを製造するためには原料となる麦は発芽させて麦芽の状態にする工程が必要です。

この記事ではウイスキーの原料である麦について詳しく解説します。

この記事のポイント

  • ウイスキーに使用される二条大麦と六条大麦について解説
  • 麦から麦芽を作るための製造過程について紹介

ウイスキーの原料について

まず始めにモルトウイスキーの原料は大麦になりますが、すべてのウイスキーの原料に大麦が使用されているわけではありません。

例えば、グレーンウイスキーであればさまざまな穀物が使用されており、バーボンウイスキーであれば半分以上の原料がトウモロコシです。また、ライ麦を原料にしたライウイスキーもあります。

ウイスキーであれば原料はすべて大麦というわけではありませんので、さまざまな原料が使用されることを理解しておきましょう

しかし、モルトウイスキーはウイスキーの本場であるスコットランドでは大麦麦芽のみを原料として使用したウイスキーと定義されています。

モルトは日本語に直訳すると麦芽であり、麦芽は麦を発芽させた状態のことです。

スコットランドで製造されたモルトウイスキーに関しては原料に大麦が使用されていると考えて問題ありません

ウイスキーのモルトやモルトウイスキーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーのモルトとは?モルトウイスキーの種類と飲み方を紹介!

同じ麦を原料とするビールと麦焼酎との違い

ウイスキーと同じ麦を原料とするお酒にはビール麦焼酎があります。

ビールは発酵酒であり、ウイスキーは蒸留酒であるため原料は同じでもお酒の種類が異なります。

発酵酒を蒸留させることで蒸留酒になりますが、ビールを単純に発酵させるだけではウイスキーにはなりません

一方で、ウイスキーと麦焼酎は同じ蒸留酒であるため、ビールよりも共通点が多いお酒です。

明確な違いはカスク(樽)によるウイスキー特有の熟成方法が挙げられます

麦焼酎はステンレス製のタンクなどさまざまな方法で熟成させることができますが、カスクによる熟成は基本的にできません。

なぜなら、麦焼酎は色の濃さをウイスキーの5分の1以下から10分の1以下にしなければならないと定められているからです。

琥珀色はウイスキーの特徴となる色であり、麦焼酎は少しだけ色がついた状態での販売以外はできません。

熟成の方法の違いとそれによって生じる色の濃さがウイスキーと麦焼酎の主な違いになります。

ウイスキーを含む蒸留酒とその歴史について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーと蒸留酒の歴史について!発酵酒(醸造酒)との違いとは

ウイスキーに使用される大麦の種類

ウイスキーに使用される大麦の種類は主に2つあります。

  • 二条大麦
  • 六条大麦

それぞれ詳しく解説します。

二条大麦

二条大麦は主にモルトウイスキーの原料に使用される大麦です。

数字は穂の列の数を示しており、二条大麦は列の数が2つと少なく、実が大きくなりやすいです。

粒が大きいためでんぷんエキスが多く抽出できるので、アルコールの収集効率が良くなり、ウイスキーの香りや味となる成分も多く獲得することができます。

そのため、二条大麦を使用したウイスキーの風味や香りは強くなり、個性的なウイスキーに仕上がりやすいです

基本的にウイスキーの製造に使用される大麦は二条大麦になりますが、例外的に六条大麦が使用されるケースもあります。

六条大麦

六条大麦はグレーンウイスキーの原料として使用されることがあります。列の数が6と多いですが、実は小さくなりやすいのが特徴です。

でんぷんやエキスが少ないため、アルコールの収集効率は悪くなります。

しかし、二条大麦と比較してたんぱく質が豊富であることから酵素力が強いです。

グレーンウイスキーのようにさまざまな穀物を使用して製造する場合は、酵素力が強いため糖化しやすくなるメリットがあります。

ウイスキーにおける麦の優良品種と古代品種

ウイスキーの原料として使用される二条大麦の中でも代表的な優良品種がオプティックコンチェルトオデッセイです。

優良品種の麦芽から抽出できるアルコールは1トンあたり410~430リットルといわれています。

また、1ヘクタールあたりの収穫量の多さも加味して優良品種が選ばれるようです。

しかし、ウイスキーの原料として使用される麦は優良品種だけでなく、古代品種が使用されることもあります。

古代品種や優良品種と比較してアルコールの収集効率が下がりますが、優良品種では出せない香りを引き出すことが可能です

ウイスキーで麦芽を作る製造過程について

ウイスキーの原料である麦はそのまま使用されるのではなく、麦芽(モルト)の状態にする作業があります。

麦芽にするためのモルティングの製造工程について下記の表にまとめました。

種類 特徴
浸麦 麦を水に浸して、水を含ませることで発芽をうながす
発芽 低温多湿で発芽がしやすい環境を作り発芽させる
乾燥 発芽の進行を止めるために麦芽を乾燥させる

それぞれの工程を詳しく見ていきましょう。

浸麦

まず、ひとつめの工程は浸麦であり、大麦を水に浸して発芽ができる状態にします。

このとき使用されるのはただの水ではなく、蒸留所ごとに特徴のある仕込み水です。

蒸留所周辺の自然環境を源泉とした湧水などを仕込み水に採用することが多く、浸麦に使用する水も原料と同様にウイスキーの質を大きく左右します

発芽

次に大麦を発芽させるための環境作りですが、伝統的な方法にはフロアモルティングが挙げられます。

フロアモルティングは床を利用して発芽させる方法であり、床一面に水を含ませた大麦を敷き詰め、発芽した根が絡まないように職人が手作業でウイスキーを混ぜる非常に手間がかかる発芽の方法です。

現在は一般的な発芽の方法ではなく、機械を利用して発芽させるモダンモルティングが採用されていることが多いのが現状になります。

モダンモルティングには回転する円筒で発芽させるドラム式や、床下から空気を送って発芽をうながすサラディン式、ひとつの建物でモルティングの工程がすべて完結する施設を用いたタワー式があります。

乾燥

発芽が進行した場合は、その進行を止めるために乾燥が必要です。

大麦を乾燥塔(キルン)に移し、熱風により乾燥させることで麦芽の成長が止まります。

また、ウイスキーの本場であるスコットランドで乾燥に使用される燃料はピートと呼ばれる泥炭であり、ピート特有の薫香が乾燥時につくことでウイスキーにスモーキーな香りが付与されるのです。

その後、麦芽を蒸留し熟成させることでウイスキーが完成しますが、モルティングはウイスキーの製造過程において最初の過程であり、非常に重要な工程になります

また、ウイスキーのピートについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーのピートとは? ピート香の強いウイスキーの飲み方も解説!

ウイスキーを麦茶で割るアカプルコとは

最後にウイスキーと麦にまつわる特殊な飲み方を紹介します。アカプルコは一般的にはラム酒をベースとしたカクテルです。

しかし、サントリーが1970年代にウイスキーを麦茶で割ったものをアカプルコと名付けてテレビCMで展開したことから、ウイスキーのマイナーな飲み方として知られています。

モルトウイスキーも麦茶もどちらも麦が原料であるため相性が良く、麦茶自体が日本人になじみ深い飲み物であるため飲みやすくなります。

流行しなかった理由はさまざま考えられますが、日本人であれば一度は試してみたい飲み方といえるでしょう

ウイスキーの飲み方について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーのおすすめの飲み方はこちら!さらにウイスキーを楽しもう!

まとめ

モルトウイスキーの原料である麦について解説しました。

麦はモルトウイスキーの風味を決める重要な要素であり、麦芽に変える過程における水や燃料もウイスキーの品質や香りを大きく左右します。

ウイスキーを選ぶ際は麦にもこだわってみると理想のウイスキーが見つかるかもしれません。

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください