カルヴァドスは飲み終わったらどうする? 中のりんごの活用方法を紹介
- ウイスキー基礎知識
ウイスキーは他のお酒と比較して太らないお酒といわれることがありますが、ダイエット中でもお酒を楽しみたい方でこのような話を聞きウイスキーに興味を持った方もいるかと思います。
結論から申し上げますと飲み方次第ではありますが、ウイスキーが太りにくいと考えられる根拠は存在します。
その根拠を把握して、反対にウイスキーで太る原因を理解して飲めば、太りにくいお酒であることは間違いありません。
この記事では、ウイスキーで太らないといわれる理由とウイスキーが太る原因になるケースをそれぞれ紹介します。
この記事のポイント
ウイスキーは糖質が0gであるため太らないお酒といわれることがあります。
ビールやワインなどには糖質が含まれているため太りやすいので、糖質が含まれていないウイスキーを飲むようにすればダイエットにつながるという話を耳にしたことがある方もいることでしょう。
このとき、ウイスキーはいくら飲んでも太らないという話を聞いた方もいるかもしれません。
糖質からウイスキーはいくら飲んでも太らないお酒であるという話は誤りです。
なぜなら、ウイスキーには糖質が含まれていなくてもカロリーが含まれているからです。
下記の表でウイスキーと他のお酒のカロリーと糖質を比較しました。
お酒の種類 | 100gあたりのカロリー | 100gあたりの糖質量 |
ビール(淡色) | 39kal | 3.1g |
発泡酒 | 44kal | 3.6g |
赤ワイン | 68kal | 1.5g |
白ワイン | 75kal | 2.0g |
ウイスキー | 234kal | 0g |
日本酒(純米酒) | 102kal | 3.6g |
梅酒 | 155kal | 20.7g |
100gあたりの糖質量を比較すれば、他のお酒には糖質が含まれているにも関わらず、ウイスキーの糖質が0gであることが分かるため、太らないと思うかもしれません。
しかし、カロリーで比較するとウイスキーは他のお酒と比較しても多くのカロリーが含まれています。
よって、糖質が含まれていないからウイスキーはいくら飲んでも太らないは誤りであることが分かります。
ウイスキーのカロリーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
ウイスキーを一概に太らないお酒であるという主張は否定しましたが、飲み方を考えれば太りにくいお酒であることは間違いありません。
ウイスキーで太らないといわれる根拠が3つあるからです。その理由を紹介します。
ウイスキーとそれ以外のお酒のカロリーと糖質を比較する際に100gあたりの分量で比較しましたが、度数の異なるお酒では飲む量も変わってくるので公平とはいえません。
特にウイスキーはビールやワインと比較してアルコール度数が高く、40度以上の度数を持つ銘柄が多いです。
そのため、他のお酒とウイスキーでは飲める量が変わり、そもそもウイスキーが太る原因になるほど摂取できるアルコールに強い人は限られるという根拠があります。
ウイスキーのシングル(30g)に含まれるカロリーは約70kcalであるため、100gあたりのワインと比較してもほとんど変わらないことが分かります。
先ほどの比較表を参考にするとウイスキーのカロリーは高いと勘違いしてしまう方もいるかもしれませんが、飲める量が少ないことを考慮すれば、カロリーは他のお酒と大きな差はありません。
アルコールの許容量が大きい人も飲み過ぎず、適量で飲むことを心掛ければ太る原因にはなりにくいでしょう。
ウイスキーにはハイボールという飲み方があり、ウイスキーを炭酸水で割って飲みます。
炭酸水には無糖やカロリーゼロなどの太りにくい種類があり、炭酸水の分量を多くしてハイボールを作れば摂取するウイスキーの量が少なくなるので、より太りにくくなります。
もちろん、カロリーが少なく、糖質がないからといって飲み過ぎれば太る原因になることも考えられるので、ハイボールを作る際や、飲む量をコントロールすることが重要です。
しかし、カロリーや糖質に注意して、適量でハイボールを飲めばダイエット中にウイスキーを楽しむ方法になるでしょう。
ハイボールについて知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
ハイボールにおすすめのスコッチウイスキーの選び方と注意点を解説
ビールや日本酒を飲む場合、おつまみがなければ味気ないので、太る原因になると知っていても味の濃いおつまみを食べてしまう方がほとんどではないかと思います。
ウイスキーは熟成樽の影響で香り高く、銘柄によって異なるバラエティ豊かな味わいが楽しめるので、おつまみがなくても味気ないと感じる可能性は低いです。
飲酒が太る原因になるのは、必ずしもお酒のみが原因ではなく、食中酒であれば食事の量や、おつまみのカロリーが原因になっていることがあります。
ウイスキーは必ずしもおつまみを必要とせず、おつまみの種類によってはウイスキーの香りや味わいを損ねることがあるので、おつまみと一緒に飲むことが推奨されないこともあります。
ダイエットや、太りにくい飲酒を心掛けるなら、ウイスキーを飲んでおつまみを減らすか、おつまみなしでお酒の香りや味わいを楽しむ飲酒に変えることをおすすめします。
ウイスキーが太る原因になりにくい根拠については理解していただけたと思いますが、一方で飲み方によってウイスキーが太る原因になるケースもあります。
主に3つのケースがあるので、それぞれ紹介していきます。
ウイスキー自体が太る原因になる理由は飲み過ぎることですが、なんらかの理由で1日だけ適量守れなかったことで、二日酔いなどの健康被害に繋がることはあっても、肥満の原因になることは考えにくいです。
太る原因になるのは、適量を守らずに飲むことが習慣化することが考えられます。
ウイスキーを毎日飲むのであれば、適量を守って飲むことを心掛けましょう。
具体的な適量に関しては、厚生労働省では肥満や痛風などの生活習慣病リスクが高まるアルコール量を男性で40g、女性で20gとしており、適切なアルコール摂取量は男性で20g、女性で10g~15gとしています。
ウイスキーの量で換算するなら、男性はダブル(6oml)、女性はシングル(30~45ml)が適量です。
毎日ウイスキーを飲む場合は、厚生労働省の適切なアルコール摂取量を参考に適量を決めるとよいでしょう。
ウイスキーを毎日飲む場合に気を付けたいことはこちらの記事で紹介しています。
ハイボールを作るとき、糖質やカロリーが高い炭酸ジュースなどでウイスキーを割ると太る原因になります。
コーラやジンジャエールなどの炭酸飲料でウイスキーを割る場合は、ウイスキーの度数が低くなり、いつもより飲酒のペースが進んでしまうことを考慮すると、ストレートでウイスキーを飲むよりも太りやすいといえるでしょう。
飲む量を調整するか、ダイエット中であれば無糖やカロリーゼロの太りにくい炭酸水を使用してハイボールを作ることをおすすめします。
ウイスキー自体の糖質が0であっても、合わせる食事やおつまみが多過ぎれば飲酒が太る原因になります。
特にプリン体の多い食事やおつまみは尿酸値を上昇させやすく、飲酒をすれば尿酸値が減少しにくくなるので、肥満以外に痛風などの健康被害をもたらすことがあります。
太りにくいお酒としてウイスキーを選ぶなら、おつまみの量は調整して、ダイエット中であればおつまみなしでウイスキーを飲んだほうがよいでしょう。
ウイスキーは飲み方に気を付けていれば、太る原因になることが考えにくいお酒です。
お酒における肥満以外の健康被害である痛風対策にもウイスキーがおすすめである理由はこちらの記事でも紹介しています。
ウイスキーと尿酸値の関係は? 痛風の原因やプリン体についても解説
ウイスキーは一概に太らないお酒ではないものの、飲み方に気を付けていれば太りにくいお酒であることは間違いありません。
飲酒における糖質を減らし、飲酒におけるおつまみを減らすか、なくしたい方にウイスキーはおすすめです。
肥満は飲酒以外が原因となっていることも多いので、ダイエットをするなら自身の生活習慣を総合的に見直して、食事の見直しや、定期的な運動を実施することも考えるようにしてください。