資料ダウンロード
HOME > 取材 > 【イベントレポート】ウイスキートーク福岡 2023<第3弾>

【イベントレポート】ウイスキートーク福岡 2023<第3弾>

2023.09.09 / 最終更新日:2024.02.08

2023年6月11日(日)、博多国際展示場&カンファレンスセンターにて「ウイスキートーク福岡 2023」が開催されました!

今回はイベントレポート第3弾として、鹿児島に拠点を置く3つの酒造メーカー(本坊酒造マルスウイスキー、嘉之助蒸溜所、赤屋根製造所)による共同セミナー鹿児島3Distilleries『燃ゆる鹿児島魂!炎の情熱セミナー』の様子やイベントの最後を飾った豪華ゲスト陣によるトークセッションの様子をご紹介いたします!

またイベントレポート第4弾では、各ブースで提供されたおすすめウイスキーについて特集いたしますので、そちらも併せてご覧ください!

併せてお読みください!

鹿児島3Distilleries『燃ゆる鹿児島魂!炎の情熱セミナー』

セミナー概要

タイトル 鹿児島3Distilleries『燃ゆる鹿児島魂!炎の情熱セミナー』
講師 草野 辰朗 氏 / マルスウイスキー チーフディスティリングマネージャー兼ブレンダー
小正 芳嗣 氏 / 小正嘉之助蒸溜所株式会社 代表取締役社長
中原 章仁 氏 / 佐多宗二商店 赤屋根製造所 製造本部長

『燃ゆる鹿児島魂!炎の情熱セミナー』では、鹿児島に拠点を置く3つの酒造メーカー(本坊酒造マルスウイスキー、嘉之助蒸溜所、赤屋根製造所)がそれぞれセミナーを行い、自社の歴史・お酒造りに対する想いなどを語り合いました。
鹿児島を代表する造り手の方々のお酒造りに対する情熱が伝わってくるセミナーでした!

本坊酒造 マルスウイスキー セミナーレポート

今日はマルスウイスキーの2つの蒸溜所と屋久島でのエイジングセラーについて説明し、マルスウイスキーの取り組みを知っていただき、それとともにテイスティングを行いたいと思います。

本坊酒造マルスウイスキーによるセミナー

本坊酒造マルスウイスキーの3拠点

弊社は信州蒸溜所(長野県宮田村)、津貫蒸溜所(鹿児島県南さつま市)、屋久島のエイジングセラーの3拠点でウイスキー造りを行っています。
各拠点の環境の特徴は以下の通りです。

本坊酒造マルスウイスキーの3拠点

テイスティング

今回は津貫蒸溜所の2種類の原酒をお持ちしました!
この津貫蒸溜所の2種類の原酒を比較しながら、津貫蒸溜所のこれまでの歩みを感じてもらいたいと思います。

No. 度数 樽詰め 熟成年数
1stバーボンバレル 61% 2017/5/9 6年1ヶ月
1stバーボンバレル 60% 2020/12/23 2年5ヶ月

蒸留器による味の違い

一つ目の原酒は津貫蒸溜所の初年度(2017年の5月頃)に仕込んだ原酒です。
初年度の原酒は、やはり苦労した部分も大きくニューポットの段階ではかなり野暮ったい印象を持つ味わいになりました。

津貫蒸溜所では初溜・再溜どちらの冷却器にもワームタブと呼ばれるスタイルのものを導入しており、信州蒸溜所では初溜にシェル&チューブ、再溜にワームタブを導入しています。

その冷却器の違いによって酒質に大きな差が出ます。

初溜でシェル&チューブを使用すると様々なコントロールが可能になり、基本的には綺麗な原酒ができます。一方で初溜でワームタブを使用するととてもフルボディな仕上がりになります。ただし、そのフルボディさが行き過ぎると野暮ったい印象が生まれてしまいます。

講師のマルスウイスキー・草野辰朗さん

初年度の津貫蒸溜所のウイスキーの仕上がりが野暮ったい印象を受けるのは、信州蒸溜所で行っていたシェル&チューブの方式をそのまま津貫蒸溜所へ持ち込んでしまったことが原因でした。

それの反省から初年度の後半のピーテッドの原酒は様々な取り組みを行いとても綺麗に造り込みました。
しかし、それを数年間熟成させた後に飲んでみると、味は美味しいんですが綺麗に仕上がりすぎて津貫っぽさが失われてしまっていました。
これこそがウイスキー造りの面白い部分でもあり難しい部分でもあります。

テイスティングを通じて感じ取る津貫蒸溜所の歩み

津貫蒸溜所では、様々な試行錯誤を経て、最近ようやく適切な蒸溜のさせ方が分かり始めてきた段階です。

津貫蒸溜所のカスクサンプル①

②の原酒を飲んでいただくと、津貫の特徴を分かっていただけるのではないかと思います。
①よりも色も薄く香りも拾いづらいかもしれませんが、とても可能性を感じることができませんか?
飲み込んだ後の余韻のクリーミーな感覚や、麦の存在感もありつつフルーティーさも大いに感じることができる味わいが特徴的です。

まだ2年5ヶ月程度の若い原酒ですので未熟さを感じる部分もありますが、これからさらに熟成させることで非常に美味しいウイスキーになりそうな予感がします。

津貫蒸溜所のカスクサンプル②

①、②を飲み比べてご理解いただけたと思いますが、ニューポット造りはウイスキー造りにおいて非常に重要な工程です。
熟成は最低でも数年間の時間がかかるのに対して、ニューポットは1週間程度で造ることができます。
しかし、その1週間で造るニューポットのクオリティが上がることで、最終的に商品となるウイスキーの可能性が大きく広がります。

津貫蒸溜所ではウイスキーを造り始めた頃から取り組み・試行錯誤を続け、ニューポットの段階から明らかに違うクオリティを目指し、より良い「津貫」を造っていこうと考えています。

小正嘉之助蒸溜所株式会社 嘉之助蒸溜所 セミナーレポート

嘉之助蒸溜所について

1883年創業の本格焼酎の蔵元、小正醸造が2017年よりウイスキー事業を開始し、2017年11月より稼働開始したのが嘉之助蒸溜所です。

嘉之助蒸溜所によるセミナー

嘉之助蒸溜所はコンセプトとして「Mellow Land 、 Mellow Whisky(ジャパニーズウイスキーを更に豊かに、まろやかに)」を掲げ、ウイスキー造りに取り組み、現在6年目を迎えました。鹿児島県日置市の全長50kmの砂浜が広がり、東シナ海を一望できる立地でウイスキー造りを行っています。

嘉之助という蒸溜所名は、日本初の樽熟成焼酎「メローコヅル」を造った小正醸造二代目の小正嘉之助(講師の小正芳嗣さんの祖父)に由来しています。焼酎造りで培ってきた技術をウイスキー造りに応用しようということでウイスキー事業を始めました。

嘉之助蒸溜所の歴史

粉砕(ミリング)

今は輸入麦芽のピーテッド・ノンピートともに使用していますが、昨年から九州産の麦芽も使用しています。
ミリングはハスク:グリッツ:フラワー」を「2:6:2」の割合で粉砕しています。従来よりもフラワーの割合を少し多めにしています。

嘉之助蒸溜所の粉砕(ミリング)

糖化(マッシング)

昨年の11月から1日2回の仕込みを行っています。1回で1.1tの仕込みを行っていますので一日で2.2tの仕込みをすることができます。
ピーテッドとノンピートを15:85の割合で糖化させています。

嘉之助蒸溜所の糖化(マッシング)

発酵(ファーメンテーション)

全10基の発酵タンクで発酵を行っています。焼酎の加熱法の仕組みに近い形で、フロアの近くにウォッシュバックを構えています。
発酵は96時間、イーストはディスティラリーイースト(蒸溜所酵母)、ブリュワリーイースト(醸造所酵母)を組み合わせて行っています。

嘉之助蒸溜所の発酵(ファーメンテーション)

蒸溜(ディスティレーション)

弊社の特徴である3基の蒸溜器です。これらの蒸溜器を組み合わせて蒸溜を行っています。

嘉之助蒸溜所の蒸溜(ディスティレーション)

熟成

現在4,000樽程度のカスクが貯蔵されています。3年前からグレーンウイスキーの製造も行っているため、グレーンウイスキーも貯蔵されています。
我々のDNAの一つであるリチャーカスク(焼酎で使用したカスクを焼き直し再度ウイスキーの樽として利用する)も多く使用しています。

シングルモルト嘉之助

シングルモルト嘉之助

シングルモルト嘉之助の構成原酒としては、リチャーカスクとバーボンカスクをメインに、少量のシェリーカスクを加えている他、レッドワインカスクやピートカスクの原酒もごく一部使用されています。これらの組み合わせにより、嘉之助らしい華やかなメロウ感を演出することができました。

シングルモルト嘉之助 2023 リミテッドエディション

2023年6月14日に、「2023年リミテッドエディション」をリリース致します!
まだ発売前ですが、今回は特別にウイスキートーク福岡のためにご用意させていただきました。

シングルモルト嘉之助 2023 Limited Edition

こちらは2018年から造り始めたピーテッドの原酒をメインに仕上げています。
ピーテッドということで、1stエディションや2ndエディションとは色合いが異なり、暗めの色合いとなっています。

全体の約8割をピーテッドで構成しており、40ppmのヘビーなピートを使用しています。
構成原酒の種類は過去のリリースの中で最多となっており、従来のリチャーカスク・バーボンカスク・シェリーカスクに加え、アイラ樽・芋焼酎樽などで寝かせた原酒も使用しています。
非常にピーテッドの味わいが強いですが、その中にも嘉之助らしいまろやかさ海を連想させる塩気を感じることができ、余韻も残り香のように穏やかに続く仕上がりとなっています。

佐多宗二商店 赤屋根製造所 セミナーレポート

赤屋根製造所について

鹿児島県南薩摩の地で1908年に創業した『佐多宗二商店』の従来の焼酎蔵とは別に「赤屋根製造所」を新設しました。
元々は芋焼酎を造っていましたが、世界最高峰のフルーツブランデーに衝撃を覚え、日本でもこのようなスピリッツが造りたいと想い、蒸溜酒造りを志すようになりました。
赤屋根製造所を立ち上げる以前は、フランスのアルザスにあるフルーツブランデーを造っている蒸溜所へ何度も足を運び、蒸溜酒造りを勉強させていただいていました。

赤屋根製造所のスピリッツ2種の説明

赤屋根製造所では自家製の芋焼酎をベースにボタニカルなどの風味を引き出しながら蒸溜酒を造っています。蒸溜器にジンバスケットをつけておらず、全て漬け込みでボタニカルの風味を引き出していることが特徴です。

AKAYANE CRAFT SPIRITS 山椒

イタリア製の蒸溜器で蒸溜した芋焼酎がベースとなっています。
普通の芋焼酎と比べるととても口当たりが柔らかいと思います。

AKAYANE CRAFT SPIRITS 山椒

香りはとても複雑で、青い山椒の葉や山椒の実をすり潰した香りなどを感じることができます。
味わいはとてもシャープでキレのある後味がとてもすっきりとしています。
少し加水することで香りと味がさらに広がります。

AKAYANE CRAFT GIN ジュニパーベリーオンリー

薩摩芋の甘い風味と共に、ジュニパーベリーから感じるボタニカルの植物由来の香りと優しい苦みが、とても心地好い味わいを演出してくれます。

AKAYANE CRAFT GIN ジュニパーベリーオンリー

トニックウォーターなどとの相性も勿論良いですが、お湯で割ってつくる「ホットジン」を是非試していただきたいです!

トークセッション

トークセッション概要

ウイスキートーク福岡2023の最後には、超豪華ゲスト11名によるトークセッションが行われました。
蒸溜所ツアーの人気の高まりと各人が好きなウイスキーについてなど内容は多岐にわたりました。
日本のウイスキー業界を代表する方々が一堂に会し、ウイスキーについて語り合う瞬間は感動しました!

登壇者一覧

土屋守 氏 ウイスキー文化研究所代表
本坊和人 氏 本坊酒造 代表取締役社長
草野 辰朗 氏 マルスウイスキー チーフディスティリングマネージャー兼ブレンダー
佐々木太一 氏 サントリー ウイスキー・アンバサダー
田中城太 氏 富士御殿場蒸溜所 マスターブレンダー
尾崎裕美 氏 ニッカウヰスキー マスターブレンダー
ロバート・ストックウェル 氏 MHD シングルモルトアンバサダー
中原章仁 氏 佐多宗二商店 赤屋根製造所 製造本部長
小正芳嗣 氏 小正嘉之助蒸溜所株式会社 代表取締役社長
肥土伊知郎 氏 ベンチャーウイスキー 創業者
吉川由美 氏 ベンチャーウイスキー ブランドアンバサダー
樋口一幸 氏(司会) Bar Higuchi オーナーバーテンダー

トークセッションの様子

ウイスキーイベントの魅力について

今回のウイスキートーク福岡の最後を飾ったトークセッションでは、豪華ゲスト陣がこのようなイベントの魅力について語り合いました。
様々な種類のウイスキーを飲み比べることで、今まで気が付かなかった魅力に改めて気づくことができます。ウイスキーを飲み比べる楽しさを実感できる今回のようなイベントは、日本のウイスキー文化にとって非常に有意義なイベントであるということを改めて共有しました。

司会を務めたBar Higuchi・オーナーバーテンダーの樋口一幸 氏

蒸溜所ツアーの可能性

また、日本の蒸溜所ツアーの可能性についても話し合われました。海外では蒸溜所ツアーが大変人気を博しており、1つの蒸溜所だけで年間100万人以上が訪れています。(台湾のカバランの蒸溜所には年間100万人もの観光客が訪れるそうです。)そこで、ウイスキーを単なる飲み物ではなく観光資源として捉え、蒸溜所を訪れる観光客にも魅力的な体験を提供することが検討されました。今後のジャパニーズウイスキーにさらなる可能性を見出すことのできる貴重なお話の連続でした。

トークセッションの後半では、登壇者11人がそれぞれの好きなウイスキー思い入れのあるウイスキーについて語り合いました。多様なバックグラウンドを持つ参加者たちが、自身の経験や感じたことを通じて、ウイスキーの奥深さや楽しさを共有しました。

ウイスキートーク福岡2024 開催発表

来年のウイスキートーク福岡について

トークセッションのクライマックスでは、来年のウイスキートーク福岡の日時・会場が発表されました。
2024年のウイスキートーク福岡は6月9日に開催されます!会場はなんと「マリンメッセ福岡」になるとのこと!
来年のウイスキートーク福岡はこれまで以上に大規模なものとなり、多くのウイスキーファンを魅了することが期待されます!

次回はブース紹介編!

日本を代表する鹿児島の造り手によるセミナー日本のウイスキー業界を支えている方々のトークセッションは大変貴重な経験でした!まさに、「ウイスキートーク」を体現しているようなセミナーやトークセッションは悪化んでした。
1つのイベントにこれほど充実した内容を凝縮しているウイスキートーク福岡の魅力を、次回は皆様もぜひその場で体験してください。
イベントレポート最後となる第4弾では、会場に出展したブースの一部の様子をお届けする「ブース紹介編」となります。是非お楽しみに!

併せてお読みください!

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください